このような疑問にお答えします。
①ブロガーとアフィリエイターを解説
②ブロガーとアフィリエイターの違い【目的が異なる】
③両方のメリットをミックスすれば最強
今回の記事では、ブロガーとアフィリエイターの違いを解説していきつつ、
ブログとアフィリエイトのどちらが自分に向いているかを確認していきましょう。
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
目次
ブロガーとアフィリエイターを解説
まずは、サクッとブロガーとアフィリエイターの違いを解説していきます。
①ブロガー:自分の趣味や日常をメインに発信している【収益はそこまで考えていない】
②アフィリエイター:読者の読みたい記事をメインに発信している【収益を上げることを考えている】
といった感じです。
もちろんブロガーでも、ブログで収益を上げることはありますが、収益を上げることがブログ運営の目的ではないということです。
あくまで、ブロガー自身の経験や趣味を共有していくことを中心にブログが構成されています。
一方で、アフィリエイターは、自分の趣味を発信するのではなく、「読者が抱えている問題や悩みを解決する記事」、
つまり、「読者が行動する記事」を書いて収益を上げています。
ブログ運営は、収益を上げることが目的ではない
先述しましたが、ブログ運営は、収益を上げることがメインの目的ではなく、
自分の日常や知識、経験を発信したりすることがメインです。その中で、カテゴリーがいくつかに分類されていて、基本的にブロガー自身の趣味・思考に基づいています。
具体的な例でいうと、オンライン英会話の体験談や週末の過ごし方など、ブロガーの趣味がベースとなりブログが構成されています。
アフィリエイトは、収益を上げるこが目的である
一方で、アフィリエイトは、様々なカテゴリーに分類するのではなく、一つのカテゴリーに絞って、情報を一気に投下します。
というのも、その方が読者を特定することもでき、読者に商品の購入をしてもらうスキームを作りやすいためです。
例えば、「まとめサイト」や「比較サイト」がそれにあたります。
アフィリエイトで定番なまとめサイトは、「クレジットカードの比較サイト」、「化粧品の比較サイト」といったように、
一つのカテゴリーに特化しているサイトがアフィリエイトサイトです。
ブロガーとアフィリエイターの違い【目的が異なる】
繰り返しになりますが、ブロガーとアフィリエイターの違いは、
同じブログサイトを運営していても、「サイト運営の目的が異なる」ということです。
ブロガーとアフィリエイターの目的の違いについて
改めて、違いについてまとめると、
①ブロガー:自分の趣味や日常をメインに発信している【収益はそこまで考えていない】
②アフィリエイター:読者の読みたい記事をメインに発信している【収益を上げることを考えている】
となります。
最近では、ブロガーの人もしっかりマネタイズをして、収益を上げている人もいますが、
基本的な違いは、「目的が異なる」ということです。
初心者の場合は、収益を上げたくても、まずはブログから始めよう!
ブロガーとアフィリエイターの違いは、運営目的が異なるということでしたが、
初心者の場合は、どちらにせよ、まずはブログから始めることがベストです。
というのも、アフィリエイトはハードルが高いからです。
ある特定のカテゴリーで商品を紹介し、購入までしてもらうためには、「SEO対策」、「ライティングスキル」、「サイト設計や分析」、「キーワード選定」など、
知識がないと難しいことが多いです。
そのため、ブロガーとして、まずは記事を書くことに慣れていきながら、徐々にアフィリエイトの要素も入れていくことがスムーズです。
両方のメリットをミックスすれば最強
ブログとアフィリエイトの違いについて解説をしてきましたが、いかがでしょうか。
初心者で、ブログで収益を上げたいと考えている人は、まずはブログで感覚を掴みつつ、
アフィリエイト要素を入れていく方法がおすすめです。
ブログとアフィリエイトを上手く掛け合わせる
ブログとアフィリエイトのどちらも、マイナス面はあります。
きちんとマイナス面を理解しつつ、掛け合わせることで、できる限りマイナス面を補えるようにしていくと、成果を出せるようになります。
①ブログ:マネタイズが難しい
②アフィリエイト:googleのアルゴリズムのアップデートで一気にSEO順位に影響がでる
このように見ると、どちらにもリスクがしっかりあります。
ブログに関しては、有名人でない限り、ブロガーの趣味や日常に誰も興味がないので、マネタイズが難しいです。
一方で、アフィリエイトの場合は、せっかくキーワード選定も上手くいき、順調にアクセス数が伸びていても、
googleのアップデートが入れば、水の泡になる可能性もあります。
ブログとアフィリエイトを掛け合わせることで、それぞれの問題をクリアすることができます。
①ブログの問題:アフィリエイト記事も書いていくことで収益化を目指す
②アフィリエイトの問題:定期的な読者(ファン)をつけ、アップデートでのアクセス減を回避する
このように、マネタイズが難しいブログにアフィリエイト記事を差し込んでいくことで、収益を出せるようになります。
また、アフィリエイトの場合は、ブログのように定期読者をつけることで、安定したアクセスを見込めるようになります。
まとめ:【目的が違う】ブロガーとアフィリエイターの違い
それでは、まとめていきましょう。
ブロガーとアフィリエイターの違い【目的】
→ブロガー:自分の趣味や日常をメインに発信している【収益はそこまで考えていない】
→アフィリエイター:読者の読みたい記事をメインに発信している【収益を上げることを考えている】
両方のメリットをミックスすれば最強
→ブログのマイナス面:マネタイズが難しい
→アフィリエイトのマイナス面:googleの検索アルゴリズムのアップデートの影響を受けやすい
→ブログの解決策:アフィリエイトの記事を入れていく
→アフィリエイトの解決策:ブログのように定期読者をつける
といった感じです。
ブログとアフィリエイトを掛け合わせることで、双方のマイナス面を補い合うことができるようになります。
まずは、ブログから始めて感覚を掴みつつ、アフィリエイト記事も入れていきましょう。
次の行動は、WordPressでブログを開設すること
ブログをするにしても、アフィリエイトをするにしても、Webサイトを作ることが必要です。
はてなブログや、JUGEMなど、無料ブログで始めることもできますが、
ブログで収益を上げるのであれば、WordPress一択で立ち上げましょう。
詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

ブログにしてもアフィリエイトにしても、運営にはWEBサイトが必要です。
本気で稼ぎたいと考えている方は、WordPressでブログを立ち上げましょう。
①SEO対策ができる
②カスタマイズが自由にできる
③独自ドメイン、サーバーのため安心
特に、独自ドメイン、サーバーであることは非常に重要です。
無料ブログの場合、(はてなブログ、JUGEMなど)突然のブログサービス終了もありえますし、
広告掲載についてのルール変更などがあると最悪です。
記事を積み上げれば積み上げるほど、リスクが上がってしまいますので、何度もいいますが、WordPress一択です。
ブログを立ち上げたら、まずは3万円の収益を目指しましょう!

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。