このような疑問にお答えします。
①アフィリエイトの審査について
②アフィリエイト審査から合格までのステップ
③アフィリエイト審査に合格するコツ
④アフィリエイトでおすすめのASPを紹介
⑤アフィリエイト審査が通らない人がやるべきこと
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
今回の記事では、アフィリエイトの審査から合格までのステップを解説しつつ、スムーズに合格するコツをレクチャーしていきます。
無事、アフィリエイトに合格すれば、ASPから広告を選び、自分のブログに掲載して、広告収益を上げる準備に移ることができます。

目次
アフィリエイトの審査について
そもそも、アフィリエイトの審査の仕組みについて把握しましょう。
この審査の仕組みを正しく理解することで、合格後にスムーズにアフィリエイトを始めることができます。
①アフィリエイトの審査【NGになる理由】
②アフィリエイトの審査は4種類
③審査が合格すれば、広告開始
①アフィリエイトの審査【NGになる理由】
アフィリエイトの審査の基本は、「広告を掲載するにふさわしいサイトかどうか」をチェックしています。
アフィリエイトビジネスの基本は、広告収入です。
そのため、広告代理店の役割を果たすASP側としては、広告主に対して、ブログに広告を掲載することで、
広告主に『プラスになる』ということを約束する必要があります。
・ASP各社の定める禁止行為をしているブログ
・テーマが曖昧なブログ
・記事数が少ないブログ
・アダルト系のブログ
・無料ブログ
上記のようなブログの場合は、審査に不合格になる確率が高いです。

②アフィリエイトの審査は4種類
一般的にブログで収益を上げる方法として、ASPアフィリエイトを含めて、Google AdSense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの4種類あります。
この4つをさらに分けると、
【クリック課金型広告】:Google AdSense
【成果報酬型広告】:ASPアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
となります。
クリック型課金広告のGoogle AdSenseの特徴は、広告の配信内容は、自動でGoogle側が決めます。
クリック型課金の1クリック単価は、約20~30円が一般的です。
一方で、ASPアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトでは、ブログに掲載したい広告を自分で決めることができます。
同じ広告でも、ASPにより報酬額が異なります。1,000円〜10,000円程度の広告が多くあります。

③審査が合格すれば、広告開始
アフィリエイトの審査が合格すれば、自分のサイトに広告を設置していきましょう。
合格することがゴールではなく、ここからがスタートです。
特に、Google AdSense広告の場合は、クリック課金型広告なので、広告費の発生は早いかもしれませんが、
1クリック20円程度なので、審査に合格したとしても、これだけで稼ぐのは難しいです。
最低でも100記事の投入、20,000PV以上は目指していきましょう。
Google AdSenseの場合、最低入金金額が『8,000円』となります。つまり、合計金額が8,000円以上の場合に、毎月支払いが行われます。

アフィリエイト審査から合格までのステップ
アフィリエイトの審査について解説をしましたが、つぎに、『審査から合格までのステップ』を解説していきます。
①Google AdSense
②アフィリエイトASP
③Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
①Google AdSense
まずは、Google AdSense広告の審査の流れを解説します。
①AdSenseアカウントの作成
②Googleアカウントの作成
③AdSense広告コードをWordPress内に貼り付け
④とりあえず待機(数日程度)
10記事程度アップしており、ポリシー違反をしていなければ、基本的に審査に落ちることはありませんが、
もし審査に落ちた場合でも、何度でも再申請が可能です。
・記事のクオリティをチェック
→お役立ち記事かどうか
・記事数は足りているか
→最低でも10記事はアップしておきましょう
・コンテンツポリシー違反はしていないか
→例えば、明らかに虚偽の情報を発信している
無事に審査が通れば、ブログサイトに表示され始めます。

表示場所やサイズは自分で決めることができますので、記事とのバランスを見ながら広告を設置していきましょう。
②ASPアフィリエイト
次にASPアフィリエイト広告の審査の流れを解説します。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)は、広告主とブロガー(サイト運営者)で、広告を取りまとめる仲介のようなイメージです。
Google AdSense広告のようにクリック課金型広告ではなく、成果報酬型広告となります。
サイト訪問者が商品を購入して初めて収益が発生します。
①ログイン情報の入力
②ユーザー情報の入力
③サイト情報の入力(URL、テーマ、サイト説明など)
④口座情報の入力
一般的なASPの場合、審査はほぼありませんので、申請すれば、基本的に合格します。
**まず登録すべきASP
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
まずは、このASPすべてに登録をしましょう。ASPにより得意とする広告の種類が異なりますので、
広告を貼るときは、同じ広告でもいくつかASPで報酬単価を比較してから、どこのASP経由で広告を貼るかを判断しましょう。
>>>【収益アップ】おすすめのアフィリエイトASP「8選」【簡単登録】
③Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
最後にAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの審査の流れを解説します。
特にAmazonに関しては、馴染みある人も多いと思います。普段Amazonでオンライン購入をされている人もいると思いますが、
流れ的には、サイト訪問者に対してオンライン購入を誘導していくイメージです。
**例えばこんな感じです
①アカウント情報入力
②ウェブサイトとモバイルアプリの登録
③ウェブサイトとアプリの情報
④お申し込み完了
こちらも、ASPアフィリエイトと同様にほぼ審査はありません。必要情報を入力すれば、数日後に完了通知が届きます。
アフィリエイト審査に合格するコツ
アフィリエイトの登録や審査のステップを解説してきましたが、次は、スムーズに審査を合格するコツを解説します。
①読者のターゲットは明確かどうか
②記事数、ボリューム、内容は適切かどうか
③プライバシーポリシーに違反していないかどうか
「読者層の明確化、記事数、プライバシーポリシーを守る」をクリアしておけば問題ありません。
審査を合格するコツは、「広告主の立場に立つこと」が大切です。
「自分が作った商品を、サイトで紹介してほしい」と思えるのであれば、審査は合格します。
①読者のターゲットは明確かどうか
どんなテーマのブログで、どんな読者に向けた記事を書いているのかを明確にしましょう。
メインテーマを決めて、そこから5つ程度カテゴリー分けをしていくと、サイト訪問者に「どんな情報を得られるのか」をきちんと伝えることができます。
①どんな国に行くことができるのか
②どんなことができるのか
③現地で働くことができるのか
④ビザの申請情報
⑤語学学校の情報
といったように、海外留学の中身をいくつかのカテゴリーに分けて、記事を書いていくようなイメージです。
このように読者に対して、「この記事を読んだら、何を得られるか」を明確にすることは、アフィリエイトの審査をスムーズにクリアするポイントです。
②記事数、ボリューム、内容は適切かどうか
そもそも、2〜3記事しかアップしていない場合、審査に落ちることが多いです。
現実的に広告を貼ったところで収益になる可能性が極めて低いと判断されるからです。
最低でも、10記事はアップしてから審査に進むようにしましょう。
また、1記事あたりの文字数は、2,000〜3,000文字は最低でも必要です。
③プライバシーポリシーに違反していないかどうか
そして、最後のコツとして、
アフィリエイト各社が定めるプライバシーポリシーに違反していないかどうかを確認しましょう。
・各社が定める違反行為をした場合
・コンテンツ量が極めて少ない場合
・虚偽情報を発信している場合
などです。
基本的に普通にやっていれば、審査に落ちることはありませんが、一応把握しておきましょう。
【登録必須】オススメのアフリエイトサイト紹介
それでは、登録必須のASPを紹介していきます。
それぞれのASPにより、取り扱っている広告の種類や報酬額が異なりますので、一通り登録することが基本です。
『登録必須』ブロガーのほぼ全員が登録しているASP5選
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
アプリ系の記事を書いている人向けのASP「3選」
アフィリエイト審査が通らない人がやるべきこと
万が一アフィリエイト審査に合格しない場合は、これらの項目をチェックしましょう。
・あなたのブログサイトのテーマは何ですか?
・読者層(ターゲット)はどんな人ですか?
・ブログを読んでどんな悩みを解決できますか?
この3を考えてみてください。
アフィリエイトブログを運営する上で、最も大切なことは、「読者の悩みを解決できるかどうか」です。
①読者の悩み
②解決策(記事を読むとどうなるか?)
③解決策の根拠
④読者の行動(マネタイズ)
読者の悩みに対する解決策を提案する。その根拠を示しつつ、最後にマネタイズ(行動)をしていく。
アフィリエイトブログの基本です。
ここを意識しながら、10記事かけば審査に合格することができます。

アフィリエイトASPに合格すれば、どんどん記事を書いていきましょう。

【この記事まとめ】申請が通らない理由を公開します!
では、この記事をまとめていきます。
①アフィリエイトの審査について
→禁止行為をしていないか、記事数が足りているか、テーマが定まっているか
②アフィリエイト審査から合格までのステップ
→各アフィリエイトサイトで必要事項を入力すればOK
③アフィリエイト審査に合格するコツ
→読者のターゲットは明確かどうか
→記事数、ボリューム、内容は適切かどうか
→プライバシーポリシーに違反していないかどうか
④アフィリエイトでおすすめのASPを紹介
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
⑤アフィリエイト審査が通らない人がやるべきこと
→読者の悩みを解決できるブログかどうかをチェック
→記事を10記事書く
といった感じです。
Amazonアソシエイトや、ASPアフィリエイト、Google AdSenseの審査合格は、あくまで「スタートライン」です。
審査に合格すれば、コンテンツを充実させていきましょう。
とにかくブログで稼ぎたいという人は、まず3万円を目指しましょう。【月3万円コース】アフィリエイトで稼ぐために必要なこと【手順を解説】こちらの記事を参考にして下さい。
ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。