このような疑問にお答えします。
①アフィリエイトができるブログ【無料】
②アフィリエイトで稼ぐならWordPress一択【有料】
③ブログを始めたら、やるべき2つのこと【これだけ】
④アフィリエイトASPを登録して収益化【読者の疑問を解決】
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
今回の記事では、アフィリエイトで稼ぐために登録必須の『ASP』と『Google AdSense』が利用できるブログについて解説しつつ、
ブログを始めたら、やるべきことについても解説していきます。
この記事を読めば、アフィリエイトで稼ぐためには「どのブログが良いのか」が理解でき、実際に稼ぐために「どうすれば良いのか」が分かります。
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
アフィリエイトブログで具体的に稼ぐ方法を知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。

目次
アフィリエイトができるブログ【無料】
では早速、アフィリエイトができる「無料」のブログを紹介していきます。
後ほど解説をしますが、本気でアフィリエイトをやるなら、WordPressの一択です。
①:はてなブログ
②:ライブドアブログ
上記2つの無料ブログは、ある程度のアレンジもすることができ、知名度もあります。
①:はてなブログ
はてなブログは、初めてブログでアフィリエイトに挑戦する人には向いているかと思います。
無料版であれば、「300MB/月」まで写真や動画をアップロードでき、3つまでブログの開設も可能です。
メリット:アフィリエイト、アドセンスの両方OK
デメリット:アップロード容量に制限がある
②:ライブドアブログ
次にライブドアブログです。
はてなブログとは異なり、アップロード容量は無制限ですが、ライブドアブログ側の広告が表示されてしまうので、
それに加えて自分で広告を貼ると、ブログ中広告だらけになってしまい、ユーザー(読者)が離脱する可能性が高いです。
メリット:アフィリエイト、アドセンスの両方OK
デメリット:ライブドアブログ側の広告が表示される
アメブロ・FC2の場合はどうなるの?
アメブロやFC2側で、Google AdSenseの広告が貼れないルールになっていますので、アフィリエイトをやるには不利です。
また、JUGEM、exciteブログなどの無料ブログもありますが、
そもそも、いつサービス終了するかどうか分からないので、そこでブログを書いていくのはリスクが高すぎます。
アフィリエイトで稼ぐならWordPress一択【有料】
上記で無料ブログについて解説をしてきましたが、シンプルにアフィリエイトで収益を上げていきたいなら、
WordPress一択ということで考えたほうがいいです。
もちろん、当ブログもWordPressですし、アフィリエイトで稼いでいる人の99%は、WordPressでブログ運営をしています。
無料ブログは、その名の通り、無料でブログ運営をできることがメリットですが、
はてなブログなら、はてなブログ、JUGEMなら、JUGEMといったように、サービス提供側の方針に完全に依存せざる得ません。
突然広告に関する制約が作られることも考えられますので、長い目で見ると、無料であることのメリットはほぼないです。
①サービスの意向に左右されない
②カスタマイズがしやすい
③ブログ含めて、ほとんどのウェブサイトがワードプレスで製作されている
④SEO対策がしやすい
大切なことなのでもう一度、「ブログで稼ぐならWordPress一択」です。
WordPressでブログを始める場合は、独自ドメイン取得、レンタルサーバーの契約、有料テーマの購入の費用がかかりますが、
ASPのセルフバックをすれば、一瞬で費用回収できるので、実質無料です。
>>>【秒速で10万円稼ぐ】誰でも簡単にアフィリエイトで稼ぐ3つの手順【保証あり】この記事で、セルフバックの方法を解説しています。
>>>【SEO対策】ブログアフィリエイトにおすすめのWordPressテーマ【厳選6つ】この記事で、おすすめのWordPressテーマを紹介しています。
サーバー契約、ドメイン取得が終われば、サーバーにログインして「Wordpressをインストール」しましょう。

ブログを始めたら、やるべき2つのこと【これだけ】
ブログ開設が終われば、早速作業に取り掛かりましょう。
作業内容は、非常にシンプルです。
手順①:広告を貼ること
手順②:記事を書くこと
手順①:広告を貼ること
アフィリエイトで収益を上げる方法は、2パターンあります。
【クリック課金型広告】:Google AdSense
【成果報酬型広告】:ASPアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
クリック課金型のGoogle AdSenseは、収益化のハードルは低いですが、収益額が低いため、
アフィリエイトでがっつり稼いでいくなら、成果報酬型のASP広告に力を入れていきましょう。
*おすすめのASPを紹介している記事は、こちらの記事を参考にどうぞ。

*実際に稼ぐ感覚を身に付けたい人は、こちらの記事を参考にどうぞ。

手順②:記事を書くこと
広告を貼る準備が終われば、実際に記事を書いていきましょう。
ASP広告で、収益を発生させるには、「紹介した商品を購入してもらう」ことが必要です。
つまり、『読者に目に止まり、その記事から行動を起こさせる』といった記事であることが条件です。
セールスライティングスキルを向上させていくには、基礎知識を身に付けて、とにかく記事を書き続けることです。
*おすすめ本①:【沈黙のWebライティング】
Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を実用入門書。
謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、SEOに強いライティングのノウハウを学ぶことができます。
*おすすめ本②:【人を操る禁断の文章術】メンタリストDaigoさんの著書
メンタリストDaiGoさんの得意とするメンタリズムで、読み手の心を自由自在に操る「メンタリズム文章術」を紹介しています。
読み終えれば、自然の読者目線のブログの書き方を身に付けることができます。
ブログのライティングに直接活かせるエッセンスも詰まっていますので、何度も読み返したい一冊。
先述しましたが、アフィリエイトで収益を上げるには、2パターンあります。
【クリック課金型広告】:Google AdSense
【成果報酬型広告】:ASPアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
どちらの広告もブログで掲載するには、審査が必要です。
簡単に説明すると、10記事程度のアップが終わっており、プライバシーポリシーに違反していなければ、審査は普通に合格します。
詳しくはこちらの記事をどうそ。

アフィリエイトASPを登録して収益化【読者の疑問を解決】
皆さんがイメージするブログで収益を上げるというのは、
クリック課金型広告のGoogle AdSenseではなく、成果報酬型のASP広告です。
ASPには何社かあり、それぞれで紹介している広告の種類も違えば、報酬単価も異なりますので、一通り全てのASPに登録しておくことが基本です。
*とりあえず、登録しておくべきASP
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
同じ広告であっても、報酬がASPにより若干異なります。塵も積もればなので、同じ広告を貼る場合であっても、複数のASPを比較しましょう。
また、ASPを利用するのに費用は一切かかりませんので、登録だけしておいて、使わなければ放置でOKです。
まとめ:【初心者向け】アフィリエイトにおすすめのブログサイト
この記事をまとめていきます。
①アフィリエイトができるブログ【無料】
→はてなブログ:アップロード容量の制限あり/アフィリエイト・アドセンスOK
→ライブドアブログ:ライブドアブログ側の広告が入る/アフィリエイト・アドセンスOK
(自分のブログに無関係の広告が入るのは致命的、広告量が増え、ユーザーが離脱)
②アフィリエイトで稼ぐならWordPress【有料】
→ブログで稼ぐなら、WordPress一択
→独自ドメイン取得、サーバー契約、テーマ購入
③ブログを始めたら、やるべき2つのこと【これだけ】
→広告を貼る
→記事を書く
④アフィリエイトASPを登録して収益化【読者の疑問を解決】
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
といった感じです。
何度も言いますが、アフィリエイトで収益を上げるなら「WordPress」一択です。
WordPressでブログを立ち上げるまでの作業は、1日で終わりますので、
ここで時間を使わずに、サクッと進めて記事を書いていきましょう。
アフィリエイトで収益を上げるには、「継続」・「努力」です。
やり方が分からない場合は、オンラインサロンで質問を受け付けていますので、無料参加ください。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。