海外ニュース

【事実】アメリカの若者が英語の筆記体を学ばない理由とは?

英語の筆記体(草書体)と言えば、文字を素早く書けるのが特長です。学生時代、素早く綺麗に書くため何度も練習された方もいることでしょう。しかし現在では英語圏で使用されることが少なくなっており、アメリカでは「書けない」「読めない」若年層がかなりの割合を占めていると言われています。

また、同じように日本でも筆記体を学べる機会が少なくなっています。では、なぜ筆記体を学習しなくなったのか。その理由を紹介します。

【英語学習】英文を書くときに気を付けたい『読みやすさ』『伝わりやすさ』フィリピン・セブ島には数多くの語学学校があります。フィリピン人講師は基本的にほぼネイティブレベルの英語を身に着けており、欧米に劣らない学...

そもそも「筆記体」とは?

筆記体は、単語の中の文字と文字をつなげて書く「続け字」と呼ばれ、素早く筆記したいときに適しています。タイプライターが登場する以前は、フォーマルな文書に筆記体が使われていました。

中学校で必修だった「筆記体」

日本の中学校では、長い間「ブロック体(活字体)」と「筆記体」の両方が教えられてきました。中学校の教育内容が定めれた『中学校学習指導要領』でも学習すべき言語材料として「アルファベットの活字体及び筆記体の大文字及び小文字」と明記されていました。

ですが筆記体の学習に関して、2002年(平成14年)を機に同年4月に完全実施された『中学校学習指導要領』で学習対象外となり「基本的にブロック体だけでよいが、先生の裁量で筆記体を教えてもよい」というスタンスとなったのです。

「脱ゆとり」を目的とした『新学習指導要領』でも復活することなく、そのまま学習されなくなったのです。そのため、1989年(平成元年)4月以降に生まれた人(中学入学が2002年4月以降の人)は、学校の授業では筆記体を習っていないのが一般的です。筆記体の学習経験の有無で平成生まれと昭和生まれを確認するのにも使えるかもしれませんね。

アメリカでも「筆記体離れ」

「筆記体離れ」という現象は現在、日本だけではなく英語圏のアメリカでも起きています。アメリカでは小学3年生で筆記体を習うケースが多いのですが、コンピューターの普及に伴って手書き文字の指導に以前ほど力を入れなくなってきました。

そのため、若い人たちの間では筆記体がほとんど使われなくなっています。現在では手紙よりもメール、仕事の書類は全てパソコンというのが当たり前の世の中となっています。そのため、美しい筆記体を書く技術があまり必要とされなくなっているのは確かです。

ただ素早く書けることに特化しているため、留学生や旅行者にとってはちょっとしたメモや署名などには有効でしょう。

素早く綺麗に筆記体を書けることができれば、ネイティブスピーカーの注目を集めることに繋がるかもしれませんね。もしよければ、筆記体を学習に取り入れてみればいかがでしょうか?

必要のないものは、なくなる。

いかがでしょうか。英語の筆記体はアメリカでも日本でも必須の学習項目でしたが、時代の流れとともに義務学習の対象から外れていきました。これは筆記体だけではなく、全てのことに対しても同じことが言えます。

つまり、当時は筆記体を書けることが当たり前でしたが、現在では書けなくても何一つ困ることはありません。その時々によって必要とされるスキルが異なるからです。

筆記体が必要とされなくなり、そしてIT革命が起き、一気に情報化社会になりました。その為、筆記体を自由に書けることよりも、ITリテラシーが備わっていたり、プログラミングスキルなどの方が現在では必要とされるスキルの一つです。

このように、ITリテラシーを高めたり、プログラミング能力を身につけることは重要ですが、何よりも、その時代に何が必要とされているかをきちんと気づける力が必要です。

英語を勉強する前に、なぜ必要なのかを考える

英語を学習するには、人によって理由は様々だと思います。例えば、『外資系転職をする為』、『海外移住をする為』、『海外旅行をより楽しむ為』、『TOEICのスコアを取る為』などです。このように目標を立てることは、英語学習だけではなく、全てのことに対して重要です。

目標設定をしてから、それを達成する為に必要な『やることリスト』を作成します。それを時間軸に落とし込んで、今週中、今月中、今年中にクリアするなど、やることリストに優先順位をつけていきます。ここまで出来ればあとは、とにかく行動するのみです。

目標設定をせずに、ただ目の前のことだけに集中しても、意味ないですからね。『努力しても、結果が出ない人』の典型パターンです。努力することは大事ですが、それ以上に努力の方向性はもっと大事です。

【目標設定こそ肝心】英語の上達に必要な具体的な計画英語がなかなか上達せず頭を抱え込んでいる方も多いかと思います。英語が上達しないのは「勉強方法が間違っている」「日本人だから」といったこと...
公式LINEでの相談も受け付けています!スマホからの登録方法 スマホでこの記事を読んでいる場合、 下記の友達追加ボタンを押すと、『海外留学・インターンACQUIRE』が出て...

留学のお問合せはこちら

ABOUT ME
このブログの運営者 | 妹尾 拓東
海外インターン・留学のマッチングサイト【ACQUIRE】、通信制高校サポート校【bグローバル国際高等学院】、英会話スクール【bグローバルアカデミー】を運営しており、学びの在り方が変わった今こそ、『好きなタイミングで、好きな学び』が出来るように、その時代に合わせた学び場を当ブログをベースに作っています。
海外インターン・留学なら『 ACQUIRE』


ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。

ACQUIRE公式サイトを見る

あわせて読みたい