このような疑問にお答えします。
①ブログがアクセスアップしない原因を解説【SEOが重要】
②ブログのアクセスアップをするたった3つの方法【簡単】
③ブログのアクセスアップに役立つ本と便利ツール
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
今回の記事では、ブログがアクセスアップしない原因を明確にしつつ、アクセスアップをするたった3つの方法を分かりやすく解説していきます。
結論をざっくりと解説すると、ブログのアクセスアップをするには、「読者の疑問を解決すること」たったこれだけです。
継続して記事を更新することも大事ですが、1記事1記事、きちんと読者の疑問に向き合うことがポイントです。
>> 【質が大事】ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に影響はないです!
▼こんな人におすすめ
・ブログのアクセス数が全然増えない人
・ブログのアクセス数を増やす方法を知りたい人
・ブログのアクセス数が伸びない原因を知りたい人
この記事を読むことで、自分のブログがアクセスアップしない原因を理解することができ、どんどんアクセス数が増えるサイトにすることができます。
とにかくブログで稼ぎたいという人は、【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順こちらの記事を参考にしながら、まず3万円を目指しましょう。
目次
ブログがアクセスアップしない原因を解説【SEOが重要】
まず、ブログのアクセスがアップする方法を解説する前に、増えない原因を明確にしていきましょう。
ブログで集客をする方法は、「SEOマーケティング」、「広告マーケティング」、「SNSマーケティング」などがありますが、SEOマーケティングが非常に重要です。
SEOマーケティングで成果を出すには、時間がかかります。当ブログも、最初はアクセスがほぼゼロでしたが、少しずつ積み上げることで徐々にアクセスが集まるようになりました。
>> 【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順
*アクセスアップしない原因
①:Googleの理念が理解できていない
②:キーワード選びが間違っている
③:読者の悩みを解決できていない
上記がアクセスアップしない主な原因です。詳しく見ていきましょう。
①:Googleの理念が理解できていない
SEO検索上位を狙うには、Googleの検索アルゴリズムを理解することが大事です。Googleの理念を正しく理解できていないと、アクセスアップは見込めません。
というのも、Googleは、自社の理念に合う記事を上位表示させていますので、理念に沿った記事であるかどうかは重要です。
そのため、定期的に検索アルゴリズムのアップデートを行い、理念に合わない記事の順位を意図的に落としています。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
Googleの理念の一部ですが、「ユーザーの利便性を第一に考えています。」ということで、
「ユーザー(読者)の疑問を解決できる記事が上位表示される」ということが分かります。

実際にGoogleの検索エンジンを見てみましょう。シンプルにユーザー(読者)が検索したいデザインになっていますよね。
Googleで検索する = 悩みを解決したい
ということなので、「ユーザーの利便性を第一に考える」→「ユーザーの悩みを解決することを第一に考える」ということになります。
結果的に、ユーザーの悩みを解決している記事が、検索上位を取ることができます。
※ユーザーの悩みを的確に理解する方法

Googleでは年に数回、検索アルゴリズムとシステムに重要かつ大規模な変更を加えており、このような変更を「コア アップデート」と呼んでいます。コア アップデートは、全体として、関連性が高く権威あるコンテンツを検索ユーザーに提供するという Googleの使命を果たすために行われます。
ユーザーの悩みを解決している記事が検索上位表示されることに加えて、
①:関連性が高いコンテンツ
②:権威性のあるコンテンツ
上記のようなコンテンツをユーザーに提供すると発表しています。

実際に、Googleで検索をしてみましょう。上記画像の通り、「転職」というキーワードで検索をすると、サジェストワード(関連ワード)が出てきます。
このように、「転職」に関する悩みを解決する記事だけではなく、「転職サイト おすすめ」、「転職 女性」といった関連性が高いコンテンツ(記事)も重要ということになります。
※関連性の高いコンテンツの作り方

②:キーワード選びが間違っている
キーワード選びが間違っていると、ユーザーの検索意図に合わないので、アクセスアップは見込めません。
※キーワード選びのコツ
①:ラッコキーワードを活用する(ビックワードと関連ワードを見つける)
②:キーワードプランナーを活用する(検索ボリュームをチェックする)
③:月間検索数100~500のキーワードを狙って記事を書いていく
このステップでキーワード選定をすれば、ユーザの検索意図からズレることはありません。
月間検索数が、1,000~10,000のビックワードを狙ってもいいですが、1記事単体で検索上位を取ることは難しいです。
そのため、月間検索数100~500の関連ワードの記事を量産しつつ、ビックワード記事に向けて、内部リンクを貼っていくことで、
ビックワード記事でも、検索上位を取れるようになっていきます。

このように関連ワードで検索上位を狙っていきます。

関連ワードの記事を書けば、ビックワード記事に向けて、内部リンクを貼っていきます。
③:読者の悩みを解決できていない
「Googleの理念が理解できていない」、「キーワード選びが間違っている」など、アクセスアップしない原因を解説してきましたが、
最後の原因は、非常にシンプルで、「読者の悩みを解決できていない」ということです。
結局、「Googleの理念→適切なキーワード選定→読者の悩みを解決」に繋がっています。ユーザーにとっての悩みを分かりやすく解決する記事を、1記事、1記事、丁寧に書いていくことが大切です。
ブログのアクセスアップをするたった3つの方法【簡単】
アクセスアップしない原因を解説してきましたので、次は、具体的にアクセスアップする方法を解説していきます。ここからが大切です。
手順①:キーワード選定&記事を書く
手順②:検索順位をチェックする
手順③:検索順位が低い記事のリライトをする
この3つだけです。この手順を繰り返し行うことで、アクセスアップすることができます。詳しく見ていきましょう。
手順①:キーワード選定&記事を書く
キーワード選定さえ間違っていなければ、検索上位を狙えるチャンスがあります。
例えば、[転職 おすすめサイト]
というキーワードを選んだ場合、自然と記事の内容は、転職サイトに関する内容になりますよね。
このように、読者が検索するキーワードをリストアップし、逆算して記事を書いていきます。読者の悩みを先取りしていくイメージです。

ラッコキーワードを使い、サジェストワード(関連性が高いワード)を見つけていきます。

次に、キーワードプランナーにサジェストワードを貼り付けていきます。

検索ボリューム数を見ていきます。

検索ボリュームの洗い出しが終われば、ファイルのインポートを行い、スプレッドシートでカテゴリーを分けていくと分かりやすいです。
ここで大切なポイントは、2つ以上の関連ワードを中心に狙うことです。
2つの関連ワード:オンライン英会話 おすすめ
3つの関連ワード:オンライン英会話 おすすめ ネイティブ
このように、関連ワードが増えるほど、読者の悩みを明確にすることができます。まずは、このようなキーワードで検索上位を取る経験をしつつ、
慣れてきたら、ビックワードも狙っていくというイメージです。キーワード選定が終われば、丁寧に記事を書いていきましょう。

キーワード選びの方法は、【選び方のコツ】SEOキーワード選定の方法を具体的に4つの手順で解説をしています。
アクセスアップする記事の書き方については、【ブログ初心者必見】アフィリエイトでスラスラ記事を書く方法で詳しく説明をしていますので、参考にして下さい。
記事を書くときのポイントは、自分の個性を消すことです。悩みを解決することが本質なので、まずはここをクリアすることでして、その後に、個性を出していくという手順です。
手順②:検索順位をチェックする
キーワード選定&記事製作が終われば、検索順位をチェックしていきましょう。これは必須の作業です。
アップした記事の順位が安定するまでに、3ヶ月程度かかりますので、「記事を書く」→「放置する」→「検索順位を見る」のようなイメージです。
・検索順位をチェックする人:記事の方向性やズレがないかを把握できる。
・検索順位をチェックしない人:アクセスが上がっても、下がっても、原因が分からない。伸び悩む。
検索順位のチェックには、Rank Trackerを使うと便利です。

Rank Trackerと使うことで、競合サイトのチェックもすることができます。
競合サイトをチェックする場合、狙うキーワードで上位表示されている記事の内容に注目しましょう。
「上位表示されている」=「ユーザーの悩みが解決されている」
ということなので、上位表示されている記事を参考にすることで、ユーザーの悩みを解決し、上位表示を狙うことができます。
しかし、ただ参考にするだけでは、もちろん無意味です。上位表示されている記事の内容で、「足りない情報」を見つけましょう。
足りない情報をアップデートしてあげることで、より読者の満足度を満たすことができるようになります。
手順③:検索順位が低い記事のリライトをする
検索順位が落ち着けば、順位が低い記事のリライトを行います。
10位〜50位→内部リンクを増やしたり、記事の内容を定期的にアップデートすればOK
50位〜100位→上位を狙える可能性があるので、タイトル・見出しをリライトをする
100位〜→記事の方向性が合っていない可能性あり。タイトル・記事構成の全リライトをする

検索順位チェックツールの使い方については、【検索順位チェックツール】上手く活用して、SEO検索上位を取る方法こちらの記事で参考にしています。
色々とアクセスアップの方法を解説しましたが、結局の所は、「継続する」ということだけかもですね。
ブログのアクセスアップに役立つ本と便利ツール
基本的に、アクセスアップするには、実践が重要ですが、いくつかの書籍を読むことで、効率的に必要な知識とスキルを身に付けることができます。
また、便利ツールを活用することで、戦略的にアクセスアップを狙うことが可能です。
ブログのアクセスアップに役立つ本
様々な本がありますが、代表的な3冊を紹介します。
定番どころですが、1冊目&2冊目は、WebマーケティングとWebライティングについてを学ぶことができ、3冊目は、SEO対策の教科書のような存在です。
知識がない状態でやるよりも、知識をつけた状態でやる方が圧倒的にアクセスアップの近道になります。
費用はかかりますが、必要経費としてポチりましょう。
ブログのアクセスアップに役立つ便利ツール
次にアクセスアップに役立つ便利ツールを紹介します。
Rank Trackerは、上記でも解説をしましたが、検索順位を正確に計測するツールです。これがないと、リライトすべき記事などが分からないので、必須ツールとして導入しましょう。
2つ目のラッコキーワードは、サジェストワード(関連ワード)をリストアップできるツールです。キーワード選びが簡単になります。
3つ目のキーワードプランナーは、リストアップしたサジェストワードの検索ボリューム数をチェックできるツールです。優先して書くべき記事が分かります。
まとめ:ブログのアクセスアップをするたった3つの方法
この記事をまとめていきます。
①ブログがアクセスアップしない原因を解説【SEOが重要】
①:Googleの理念が理解できていない
②:キーワード選びが間違っている
③:読者の悩みを解決できていない
②ブログのアクセスアップをするたった3つの方法【簡単】
手順①:キーワード選定&記事を書く
手順②:検索順位をチェックする
手順③:検索順位が低い記事のリライトをする
③ブログのアクセスアップに役立つ本と便利ツール
※役立つ本
①沈黙のWebライティング
②沈黙のWebマーケティング
③現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
※便利ツール
①Rank Tracker(ランクトラッカー)
②ラッコキーワード
③キーワードプランナー
といった感じです。
まずは、ビックワードを狙うのではなく、ロングテールSEOを徹底して、関連ワードで検索順位上位を取っていくことから始めましょう。
具体的に目指す数字としてまず、月間1万PVを達成できるようにしましょう。ここを突破できれば、アクセスが一気に上がっていきます。
アクセスが上がれば、アフィリエイトでしっかりと収益を上げていくことも大切です。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。