このような疑問にお答えします。
①ブログで書きたいことを書いても、伸びません
②ブログが伸びない人がやるべきこと【キーワード選びが重要】
③ブログのアクセス数が伸びれば、ブログ収益も上がります【広告収益】
※本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
今回の記事では、ブログのアクセス数が伸びない原因を解説していきます。ブログは、継続することが大事ですが、継続するだけではアクセス数は伸びません。
▼こんな人におすすめ
・ブログのアクセス数が伸び悩んでいる人
・ブログで広告収入を稼ぎたい人
・ブログを最近始めた人
タイトルにも書いていますが、ブログのアクセス数が伸びない人は、自分の「書きたいことを書いてるから」です。
ぶっちゃけ、一般人の私生活ブログとか誰も興味ないので、読者にとって有益記事かどうかがポイントです。詳しく解説していきます。
とにかくブログで稼ぎたいという人は、【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順こちらの記事を参考にしながら、まず3万円を目指しましょう。
目次
ブログで書きたいことを書いても、伸びません
結論から言うと、ブログは、「書きたいことを書いても」伸びません。また、ただ継続しているだけのブログも伸び悩みます。
では、どうすれば、ブログが読まれるのでしょうか。ブログの法則をシンプルに考えればOKです。
検索キーワードで上位表示を取ることができれば、「アクセスが伸びない・・・」、「収益が上がらない・・・」の両方の悩みを解決することができます。
ブログが読まれるためにすべきこと
①:「キーワード選定」→「記事を書く」の順番
②:読者の悩みに答えることが重要
この2つをしっかり徹底すれば、「読まれるブログ」になります。詳しく見ていきましょう。
①:ブログの基本は、【キーワード選定→記事を書く】の順番
例えば、有名人のプライベートについての記事は、読者(ファン)が知りたいというニーズがあるので成立します。
ですが、基本的に「自分の私生活についての記事」や、「休日の過ごし方についての記事」は、一般人が書いた場合、アクセスは伸びません。
シンプルに誰も興味がないからです。
「〜に行った記事を書こう」→「キーワードはこれにしよう」
最悪のパターンです。これではアクセスは伸びません。
「キーワードを選定する」→「記事を書こう」
このパターンが正解です。具体例も見ていきましょう。
・[アフィリエイト 審査 コツ]
というキーワードを狙う場合:審査に合格するためのコツをまとめた記事を書きます。
・[ブログ 収益アップ ツール]
というキーワードを狙う場合:ブログ運営で役立つツールをまとめた記事を書きます。
このような感じです。当ブログで書いた記事の結果を見ていきましょう。
・[アフィリエイト 審査 コツ]
で検索1位:【アフィリエイト審査】申請が通らない理由を公開します!【落ちない方法あり】
・[ブログ 収益アップ ツール]
で検索2位:【神ツール】ブログアフィリエイトで収益化を目指す【必須アイテム】
いかがですか。キーワードを選定、つまり、読者の悩みを先取りし、ピンポイントで記事を書いていくイメージです。
キーワード選定については、こちらの記事を参考にして下さい。

②:読者の悩みに答えることを考える
キーワード選定がきちんとできていれば、「読者の悩み」も自然と明確になります。
キーワード=読者の悩み
なので、読者がどういう悩みを抱えているのかを先取りして、それに合わせて記事を書いていけば、読者にとって有益な記事となります。

読者が記事を見るステップ
①:悩みがある
②:Googleで検索する
③:記事を見つける
④:記事を読む(クリックする)
ということなので、「書きたいことを書いている記事」よりも、「読者の悩みを解決している記事」の方が、クリックされる確率が高いということになります。
ブログが伸びない人がやるべきこと【キーワード選びが重要】
「キーワード=読者の悩み」ということを解説しましたが、そもそも、どのようにキーワードを選べばいいのかを解説していきます。
キーワードの選び方
①:ラッコキーワードを活用する
②:Rank Trackerを活用する
①:ラッコキーワードを活用する
ラッコキーワードを使って、GoogleやYahooで検索されるキーワードをリスト化いきます。

例えば、[英語学習]
と検索した場合、上記のように関連キーワードが出てきます。
「Googleサジェストキーワード」は、検索される回数が多いので、これらのキーワードの記事を書いていけばOKです。
検索キーワード=読者の悩み
なので、キーワードに対して、きちんと検索意図を把握しながら、解決策をライティングしていけば、読者のニーズを満たすことができます。

②:Rank Trackerを活用する
ブログでアクセス数を増やすには、検索上位表示を取ることが大切ですが、上位表示を取るということは、競合サイトがどのような記事を書いているかを分析する必要があります。
競合サイトのチェックは、Rank Trackerを活用します。

Rank Trackerで、「キーワード調査」→「ランキングキーワード」をクリックし、競合サイトのURLを検索します。
そうすると、競合サイトがどのようなキーワードの記事を書いているかを一覧で確認することができます。

次に、「キーワード調査」→「キーワードギャップ」をクリックし、自分のサイトのURLと競合サイトのURLを検索します。
該当キーワードに対して、検索順位を一覧で比較することができます。競合サイトと自分のサイトの差を正確に見極めることで、どのキーワードを意識するべきかを把握することができます。

Rank Trackerの導入が終わった人は、【検索順位チェックツール】上手く活用して、SEO検索上位を取る方法【記事の書き方を解説】の記事を参考にして、使いこなしていきましょう。
ブログのアクセス数が伸びれば、ブログ収益も上がります【広告収益】
ブログのアクセス数が伸びてくれば、収益も比例して上がるようになります。
ブログで広告収入を稼ぐ仕組みについては、こちらの記事を参考にして下さい。

ブログの広告収入は2種類
上記2つのブログの収益方法ですが、ブログで稼いでいる人のほとんどは、ASPアフィリエイトで稼いでいます。
両方の収益方法をやりますが、実際には、「AdSense広告1割:アフィリエイト広告9割」の収益割合です。
アフィリエイトで広告収入を稼ぐには、ASP(広告代理店のようなイメージ)に登録しておく必要があります。
*絶対登録必須の定番ASP5社を紹介*
・A8.net:定番のASP。広告ジャンルが多く初心者向き。
・afb(アフィb):こちらも定番。登録必須です。
・もしもアフィリエイト:広告単価が高い
・バリューコマース:担当者が付きやすい。転職系の広告が多い。
・アクセストレード:金融・転職系の広告が多い。
もちろん、登録は無料なので、全て登録をしておきましょう。

広告収益が発生するタイミング【読者が行動するとき】
ASPへの登録が終われば、広告(アフィリエイト商品)を選べるようになります。
複数のASPに登録する理由としては、ASPによって、取り扱っている広告の種類や広告単価が異なるためです。なので、一通りのASPに登録をして、アフィリエイト商品を比較する必要があります。
①A8.net:Aという商品の広告単価:1,000円
②afb:Aという商品の広告単価:1,200円
このように、同じ広告なのに、ASPにより単価が変わることが普通にあります。
広告収益が発生するタイミング
広告収益が発生するタイミングは、「読者が行動」をしたときです。
例えば、転職を考えている人は、転職エージェントに登録をしたりしますよね。
転職に関する記事を書きつつ、記事内に転職エージェントのアフィリエイト広告を設置しておくと、読者が行動&広告収益が発生します。
「読者が、どういう理由で検索しているか」といった検索意図をしっかりと把握することが大切です。

読者が行動するかどうかは、記事構成で決まります
というのも、読者が行動をするには、記事を読んでもらう必要があります。
記事を読んでもらうには、読者がキーワード検索をしたときに、検索上位に自分のブログが表示されていることが大事です。
検索上位表示されるには、記事構成が全てとなります。

上記画像はRank Trackerで計測した当ブログのデータとなります。
・検索1位:16ワード
・検索10位以内:168ワード
このように、記事設計をしっかりした記事は、SEO検索上位に表示されやすくなります。
結果的にアクセスが集まり、読者が行動するきっかけを多く作ることができ、広告収益を稼ぐことができます。
記事設計については、こちらの記事を参考にして下さい。

まとめ:ブログが伸びない原因は一つ、書きたいことを書いているから
この記事をまとめていきます。
①ブログで書きたいことを書いても、伸びません
→ブログを読まれるためにすべきことは、2つ
①:「キーワード選定」→「記事を書く」の順番で記事を書く
②:読者の悩みに答えることが重要
②ブログが伸びない人がやるべきこと【キーワード選びが重要】
①:ラッコキーワードを活用する
②:Rank Trackerを活用する
③ブログのアクセス数が伸びれば、ブログ収益も上がります【広告収益】
・広告収益が発生するタイミング→読者が記事を読んで行動する
・読者に記事を読んでもらうには、SEO検索上位表示を取ること
といった感じです。
当ブログも、0ヶ月〜8ヶ月のアクセス数は、月間3,000PV以下が続き、もちろん広告収益はゼロがずっと続いていましたが、
8ヶ月目以降に一気に伸び始め、広告収益が上がるようになりました。きっかけになったのは、自分が書きたい内容ではなく、「読者目線」の記事を書き始めた頃です。
ASPの登録が終われば、まずは月3万円を目指して頑張りましょう。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。