このような疑問にお答えします。
①ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に影響なし
②ブログの更新頻度よりも、質の高い記事を書くことが大事
③質の高い記事を書くための10ステップ
*本記事の信頼性
教育業界のWebマーケターを3年経験し、起業。現在は当ブログを軸に年間4,000万円以上の売上を出しています。Webマーケティングの中でも、SEOマーケティングは、わりと得意分野です。ブログを軸にサービス展開することをおすすめします。(ブログ収入+α)
今回の記事では、ブログの更新頻度が、SEO・アクセス数にどれぐらい影響するのかを解説していきます。
*結論
ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に直接的には影響しません。
Google社のジョン・ミューラー氏も、「更新頻度ではなく、記事の質が大事」と公言しています。
「検索上位表示」=「質の高い記事」ということなので、コンテンツの質を上げることが重要ということです。
▼こんな人におすすめ
・ブログの更新頻度が分からない人
・ブログの更新頻度とSEO、アクセス数の関係を知りたい人
・質の高い記事の書き方を学びたい人
そういう意味で、まずは毎日更新を続けて、記事を量産し、質の高い記事を書けるようになりましょう。その後、頻度ではなく、記事の質に重きを置くという感じですね。
この記事を読むことで、更新頻度の目安を理解しつつ、質の高い記事の書き方が分かるようになります。
とにかくブログで稼ぎたいという人は、【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順こちらの記事を参考にしながら、まず3万円を目指しましょう。
ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に影響なし
「ブログの更新頻度」が、どういう意味合いかにもよりますが、例えば、こういう場合は、SEOやアクセス数に全く影響しません。
・質の低い記事を毎日更新する
・既存記事のほぼコピペのような記事を毎日更新する
このような感じで毎日更新をするなら、質の高い記事を週に1本書く方が良いということです。
「質の高い記事を毎日書ければ、最高です。」←ここを目指しましょう。
*ブログの更新頻度とSEOの関係性
①:Google検索エンジンは、量より質が大事
②:できれば、毎日更新がベスト
③:とにかく、最初は毎日更新をすべき
ブログの更新頻度とSEOの関係性を見ていきましょう。
①:Google検索エンジンは、量より質が大事
上記でも解説しましたが、Google社のジョン・ミューラー氏は、このように公言しています。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
要は、「更新頻度は重要ではなく、必要なことは、クオリティだ。」ということです。
Google社側にとっても、質の低い記事よりも、質の高い記事を優先的に上位表示させるのは当然といえば、当然ですよね。
②:できれば、毎日更新がベスト
更新頻度よりも、質の高い記事が大事ということを解説していきましたが、毎日更新をすることのメリットを解説していきます。
*毎日更新をすることのメリット
①:ライティングスキルが上がる
②:定期読者がつく
③:記事更新の習慣がつく
④:記事という資産を積み上げられる
といった感じです。特に初心者は、どの記事が、質が高いとか、低いとか判断できるレベルになるまでに時間がかかるので、
とにかく、記事更新を続けることで、「アクセスが多い記事」、「アクセスが少ない記事」が感覚的に分かるようになってきます。
そこから、「アクセス解析」→「リライト」という流れを作っていくようなイメージです。
更新する習慣をつけることで、記事を書くことを、「習慣」→「日常」にすることができます。
「記事を書かないといけない…」というモチベーションではなく、「記事を書かないと気が済まない」という感覚にできればベストです。
③:とにかく、最初は毎日更新をすべき
案外、ブログって根性論のような部分があります。
ブログ界隈で大きく収益を上げている人は、毎日更新をコツコツとやっています。
「SEOキーワードを盛り込んで、検索意図にしっかり答えつつ、読者の疑問を解決する」ということも大事ですが、
コツコツと継続して更新を続けるということが何より大事です。
続けているだけで、自然と競合が脱落していきます。続けていれば、ブログで収益を上げることができるので、テクニックは必要ですが、意外にシンプルでもあります。
①:検索意図をしっかり意識する
②:SEOキーワードを意識する
こちらの記事を参考にして下さい。
①:検索意図をしっかり意識する

②:SEOキーワードを意識する

ブログの更新頻度よりも、質の高い記事を書くことが大事
ブログの更新頻度よりも、質の高い記事を書くことが大事なのですが、上記でも解説している通り、
質の高い記事を書くには、更新頻度が大事です。なんだか、矛盾してそうな感じなのですが、特に、ブログ初心者はこの矛盾が当てはまります。
*ブログ初心者
①:最初から、質の高い記事を書くのは無理
②:ライティングのテンプレに慣れること
ある程度、ブログを書くことに慣れてくれば、ここで初めて、質の高い記事を書く意識を強めていきます。
*ブログ中級者
③:更新頻度を落とし、質の高い記事を追求する
①:最初から、質の高い記事を書くのは無理(初心者)
99%の人は、最初から質の高い記事を書くのは無理です。
なので、質の高い記事を書けるようになるために、更新頻度とやる気を最大限にして、100記事は少なくとも書きましょう。
ライティングスキル:質の高い記事を書けるレベルになる
ブログ収益:ほぼゼロ
ここで挫折する人がほとんどです。正直もったいないです。

このようなイメージです。ようやく、ブログで収益を上げる準備ができたのに、その寸前で諦めるような感じです。
ここで諦めずに、積み上げていきましょう。
②:ライティングのテンプレに慣れること(初心者)
次に、ブログを量産するには、テンプレを使っていけば大丈夫です。というのも、記事には読みやすい型があります。
アフィリエイトの鉄則として、「自分の書きたいことではなく、読者にとって有益なことを書くこと」です☺️
*テンプレート
①読者の悩み
②解決策(記事を読むとどうなるか?)
③結果の根拠
④読者の行動(マネタイズ)この通りに文章を書けばOKです
— 妹尾 拓東 @ 通信制高校を運営するブロガー (@inruit) August 30, 2020
*テンプレート
①読者の悩み
②解決策(記事を読むとどうなるか?)
③結果の根拠
④読者の行動(マネタイズ)
このように、文章を構成していけば、違和感なく文章を読み進めてもらうことができます。
③:更新頻度を落とし、質の高い記事を追求する(中級者)
ブログを書くことに慣れてきて、ある程度アクセス数を集められるようになってくれば、
より質の高い記事を書くことに意識を持っていきましょう。つまり、クリック率を上げられるようになれば、コンバージョン率を上げていきましょう。
①質の高い記事を書けるようになる→クリック率が上がる
②テクニックを使って、より質の高い記事を書けるようになる→コンバージョン率が上がる
コンバージョン率が上がれば、ブログ収益を上げることができます。
▼ユーザーにとって質の高い記事とは
①疑問に思うことがある
②検索して、解決しそうな記事を見つける(クリック)
③記事を読んで、疑問を解決する(マネタイズ・コンバージョン)
「読者の疑問を解決する」ということが、記事の役割です。クリック率を上げるためには、ブログタイトルが重要です。

質の高い記事を書くための10ステップ
それでは、実際にどのようにして、質の高い記事を書いていくのかを解説していきます。
*質の高い記事を書く手順
手順①:検索エンジンの仕組みを理解する
手順②:SEOキーワードを理解する
手順③:ロングテールを理解する
手順④:検索意図を理解する
手順⑤:記事の構成を理解する
手順⑥:ライティングの型を理解する
手順⑦:WordPressの有料テーマを使う
手順⑧:画像を使って、分かりやすくする
手順⑨:記事を書いたら、検索順位をチェックする
手順⑩:順位を確認しつつ、リライトする
一つずつ見ていきましょう。
手順①:検索エンジンの仕組みを理解する
スポーツの試合でも、ゲームでもそうですが、基本的にルールがあります。
「どうすれば、スポーツの試合で勝つことができるか」ということを、まず理解する必要があります。
ブログでも全く同じです。「どうすれば、検索上位を取ることができるか」を理解しましょう。
検索上位を取る方法が分かれば、あとは作業をするだけです。
*検索エンジンの仕組み
①:クローラーに発見される→記事の発見
②:インデックスされる→発見された記事をデータベースに登録
③:検索順位が決まる→登録された記事の検索順位が決まる
クローラーに発見されない限り、どれだけ記事を書いても意味がありません。ブログ初心者は、まずクローラーに記事を発見されることを最優先に考えましょう。
クローラーは、ネット上に存在するリンクをたどって、記事の巡回をしていきます。そのため、良質の記事を書くことはもちろんですが、
「内部リンク」をしっかり貼ることで、クローラーが記事の巡回をしやすくなります。
次に、クローラーに発見された記事をインデックスさせる方法ですが、これは、SEOキーワード対策、ロングテール対策、ブログタイトルをしっかり決めることで、インデックスされていきます。
インデックスされた記事の順位については、後半で解説をします。
手順②:SEOキーワードを理解する
SEOキーワードを理解しましょう。
SEOキーワードの選定方法は、こちらの記事で詳しく解説をしていますので、参考にして下さい。

簡単にまとめると、
①:ざっくりキーワードを決める
②:ラッコキーワードでサジェストワードをチェック
③:キーワードプランナーで検索ボリュームをチェック
④:検索ボリュームで、500以上のキーワードをリストアップ
キーワードのリストアップ作業は、少し面倒ですが、1度作ってしまえば、そこから記事製作をスムーズに進めていくことができます。
手順③:ロングテールを理解する

ロングテールキーワードは、上記の画像の通り、「ビックワード+関連ワード」のことを言います。
検索ボリューム的には、月間検索数が100以上〜500未満のロングテールを狙っていけばOKです。
ロングテール記事を量産しつつ、ビックワードの記事に向けて内部リンクを貼っていくことで、ビックワードの記事を上位に引き上げることができます。

このような感じです。
*ロングテールを狙うメリット
①:検索上位を取りやすい(競合が少ない)
②:記事の内容を明確にしやすい
③:検索数は少ないが、コンバージョン率が上がる
検索数多い:コンバージョン率低い
検索数少ない:コンバージョン率高い

手順④:検索意図を理解する
検索意図を理解するとは、シンプルに「読者の悩みを解決する」ということです。
「読者は、どういう疑問を持って、検索をするのか」を考えながら、記事の構成を作っていきます。
検索意図は大きく分けて「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」があります。
顕在ニーズ:読者が既に抱えてる疑問
潜在ニーズ:読者も気づいていない、疑問のさらに先にある新たなニーズ
こういった部分を明確にすることで、記事の方向性がブレなくなります。詳細はこちらの記事を参考にして下さい。

手順⑤:記事の構成を理解する
記事の構成を理解していきましょう。
「記事構成=プラモデルの設計図」のようなイメージ
質の高い記事を作るには、記事の構成が非常に重要です。「記事の構成9割、ライティング1割」ぐらいの感じです。
記事の構成をきちんと作ることができれば、あとは文章を肉付けしていくだけなので、記事の構成にはしっかりと時間をかけましょう。
特に、ブログのタイトルは記事構成のメインとなる部分なので、SEO的にも非常に重要です。
*記事の構成
①読者の悩み
②解決策(記事を読むとどうなるか?)
③結果の根拠
④読者の行動(マネタイズ)

手順⑥:ライティングの型を理解する
記事の構成ができれば、ライティングの型を使っていきましょう。

上記画像が、ライティングの型です。
記事の構成をベースにライティングを進めていきますが、ライティングの型を使うことで、初心者でも簡単に文章の肉付けをすることができます。
記事の構成案に、ライティングの型をはめ込みながら、記事を書いていきます。

手順⑦:WordPressの有料テーマを使う
同じ文章を書いていたとしても、読みにくい文章だとせっかくの良い記事でも読んでもらえません。
記事の内容と同じぐらい、ブログや記事のデザインは重要です。
ここでの解決策は、WordPressの有料テーマを使うことです。こちらの記事で詳しく解説をしていますので、参考にして下さい。

手順⑧:画像を使って、分かりやすくする
記事を書くときに、デザインを意識することも大切ですが、
デザインに加えて、画像やグラフを使って解説をすることで、読者の理解度を上げることができます。
画像やグラフを作る場合は、Adobeソフトのイラストレーターがあればベストですが、無料で使えるペイントツールでも問題なしです。
手順⑨:記事を書いたら、検索順位をチェックする
記事を書いたら、3ヶ月程度は待ちましょう。というのも、こちらを再度確認しましょう。
*検索エンジンの仕組み
①:クローラーに発見される:記事の発見
②:インデックスされる:発見された記事をデータベースに登録
③:検索順位が決まる:登録された記事の検索順位が決まる
記事を書き、検索順位が安定するまで、約3ヶ月程度かかります。その後、検索順位をチェックしていきます。

検索上位をチェックするには、Rank Trackerがおすすめなので、上記記事を参考にして下さい。
*順位チェックツールを上手く活用して、SEO検索上位を取る方法

手順⑩:順位を確認しつつ、リライトする
検索順位を確認すれば、反応が悪い記事をリライトしていきましょう。
イメージ的には、
10位〜50位→内部リンクを増やしたり、記事の内容を定期的にアップデートすればOK
50位〜100位→上位を狙える可能性があるので、タイトル・見出しをリライトをする
100位〜→記事の方向性が合っていない可能性あり。タイトル・記事構成の全リライトをする
このような感じです。
ある程度やっていれば、コツを掴めるようになります。
ちなみに、当ブログに関しては、15個のキーワードで検索順位1位を取っています。

12個目と13個目も、ずっと2位だったのですが、リライトを加えているうちに、やっと1位を取ることができました。
Google.co.jp差異=前日との順位差
+1→1つ順位が上がったということになります。

2位も結構取れてきてますね。このまま他のキーワードもTOP10入りを目指して、「記事作成」→「順位チェック」→「リライト」をずっとやり続けます。

まとめ:ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に影響はない
この記事をまとめていきます。
①ブログの更新頻度は、SEO・アクセス数に影響なし
①:Google検索エンジンは、量より質が大事
②:できれば、毎日更新がベスト
③:とにかく、最初は毎日更新をすべき
→ライティングスキルが身につくまでは、質より量です!
②ブログの更新頻度よりも、質の高い記事を書くことが大事
①:最初から、質の高い記事を書くのは無理
②:ライティングのテンプレに慣れること
→テンプレを使い、記事更新のハードルを下げましょう。
③質の高い記事を書くための10ステップ
手順①:検索エンジンの仕組みを理解する
手順②:SEOキーワードを理解する
手順③:ロングテールを理解する
手順④:検索意図を理解する
手順⑤:記事の構成を理解する
手順⑥:ライティングの型を理解する
手順⑦:WordPressの有料テーマを使う
手順⑧:画像を使って、分かりやすくする
手順⑨:記事を書いたら、検索順位をチェックする
手順⑩:順位を確認しつつ、リライトする
→この手順通りにやれば、アクセス数は上がります。
といった感じです。
ライティングスキルが身につくまでは、記事をたくさん書いて、質の高い記事を書けるようになりましょう。
その後、更新頻度を下げて、質の高い記事を書いていくという流れです。
最後にアフィリエイトで稼ぐ手順をこちらの記事にて解説をしていますので、参考にして下さい。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。