外資系企業は、「結果を出せばがっつり稼げる」、「仕事とプライベートを両立できる」といった特徴があり、ここ数年一気に外資系企業への転職相談が増えてきました。
というのも、日系企業での終身雇用が終わりを迎えたことで、一つの会社に居続けることに意味がなくなり、むしろリスクになったことが理由として挙げられます。
今回の記事では、外資系企業の特徴でもある、『年収が高い理由』について紹介していきます。
目次
外資系企業への転職が増えてきたワケ
まず、外資系企業への転職が増えてきた理由として、日系企業の雇用状況を見れば分かります。TOYOTAを始め、日本のトップクラスの企業が、終身雇用制度を撤廃し、次々と副業解禁を始めています。つまり、定年まで雇用し続けることができないということです。
終身雇用があった時は、一つの会社にダラダラいても、年功序列制度に従って徐々に給料が上がっていましたが、IT技術の進化や自動化が進めば、今後そういう人は自動化の波に飲み込まれていきます。
ここまで情報の民主化が進み、誰でもほぼ無料でありとあらゆる情報に手が届くようになると、これからの社会では、自分で行動ができ、思考ができる人だけが生き残れる世の中になります。つまり、情報格差がなくなったので、『差』が出るポイントは、たった一つ、「行動ができるかどうか」これだけです。
そういう意味で、外資系企業に転職をし、「行動力」と「実力」を身に付けたいと考える人が増えてきたということです。
一つの会社に長くいることが、逆にリスクになる
上記でも説明しましたが、一つの会社に長くいることで、むしろ自分の可能性を潰し、追い込んでいってることを自覚しましょう。一つの会社の業務フローを熟知していたり、社内政治に明るかったりすることは、転職市場ではなんの価値もありません。
そんなスキルよりも、どんな職場でも上手くやれるコミュニケーション能力を持った人の方が圧倒的に価値があります。そういう意味で、ある程度の転職経験がある人の方が良いという逆転現象が起きています。
以前は、一つの会社に勤めると定年まで働くことが一般的で、転職=ダメな人というイメージが一般的でした。
終身雇用が終わった今、いやいや働いていてもストレスが溜まるだけで、スキルアップもできません。変に会社に忠誠心を持って長居しても、良いことはありません。
日本の現状を見れば、外資系企業で働く意味が分かります
例えばこの日本という国が、今後経済的に成長することは、まずありません。人件費の高い先進国は、国際市場では基本的に不利な立場ですし、その上日本は、労働人口減少の問題でも世界の最先端をいっています。
可処分所得、税収が減っていき、さらに社会保障の費用はどんどん膨れ上がっている結果、その解決策の一つとして安い労働力が海外から大量に流入し始めており、それしか選択肢がない状況でもあります。この状況では、日本人の給料が上がることは考えにくいです。
この状況を理解していれば、採るべき戦略はおのずと決まっていて、たとえば外国向けに売れそうなプロダクトを作っている会社を選んだり、あるいは外資系企業で働いて、ドル建てで給料をもらうといった方法があります。
そういう意味で、外資系企業に転職することは、これからの日本の現状を考えると、良い選択肢であるということです。
外資系企業のボーナス制度について
結論から説明していくと、外資系企業にボーナス制度はあります。一般的に外資系企業は、年俸制となり、予め1年間の報酬が決まっています。それを12ヶ月で割って、毎月振り込まれるようなイメージです。
外資系企業のボーナス制度の前に、まずは日系企業のボーナス制度を説明していきます。
日系企業の場合は、月給の3ヶ月程度が一般的ですが、どのように計算されているか分からない場合が多いです。
一方で、外資系企業のボーナス制度はシンプルで、『年収×◯◯%』となっており、%の割合は、売上などの達成率で決まります。この比率は、会社によって異なりますので、転職時にしっかりと確認しておきましょう。
もちろん、結果を出せなければボーナスは貰えないですし、逆に結果を規定以上出せば、より多くのボーナスを貰うことができます。一般的なボーナス金額は、年収の15%〜20%とされています。
外資系企業特有の「アウォード」制度とは??
外資系企業には、ボーナス以外に、アウォード制度というものがあります。これは、ボーナスとは異なり、年間通じて優秀な成績を残したスタッフに対しての表彰式やMVPなど、成果に対して賞与を与える制度です。
外資系企業の年収が高い理由を解説!
外資系企業は、結果主義の世界です。その為、結果を出せば、年齢・性別関係なく稼ぐことができます。もちろん、外資系企業で働いていても、そこまで稼いでいない人も多くいます。
要は、『結果が出せるかどうか』ここだけです。
日系企業:年功序列が基本なので、勤続年数と共に給料が上がっていく
外資系企業:結果を出せば給料が上がっていく
このように、日系企業と外資系企業では、賃金制度が大きく異なります。日系企業の場合は、年功序列なので、ある程度の年収を年齢ベースで予想することができますが、外資系企業では、年齢は関係ありません。
外資系企業の福利厚生は・・・?
基本的に外資系企業の福利厚生はほぼありません。法定福利費と言われる、社会保険費用のみ福利厚生だけの企業が多いです。従業員を雇用すると、健康保険料・厚生年金保険料の一部を会社が支払っていますが、このことを法定福利費と言います。
それ以外の家族手当や住宅手当などは基本的になく、それも含めた給料体系になっています。また、外資系企業では、いずれ転職していくという考え方がありますので、福利厚生をそこまで充実していない企業が多いです。

また、福利厚生には、大きく分けて2つの種類があります。
法定福利費
法定福利というのは、その名の通り、法律によって企業が従業員に対して、義務付けされている福利厚生の費用となります。法定福利費にあたるものは、『社会保険』の費用です。従業員を雇用すると、健康保険料・厚生年金保険料の一部を会社が支払っていますが、このことを法定福利費と言います。
法定外福利
次に、法定外福利費についてですが、ここが日系企業と外資系企業で差が出てくる部分です。法定外福利というものは、それぞれの企業で独自に設定できる福利厚生です。例えば、住宅手当、資格取得手当、退職金制度、などが一般的な法定外福利とされます。
日系企業では、この法定外福利を充実されている企業が多く、全国平均で約25,000円程度が法定外福利費として当てられます。一方で、外資系企業では、この法定外福利にほぼ力を入れていないことが多いです。
あくまで、成果主義の世界なので、成果を出せば、給料に反映という考え方があります。
外資系企業への転職を成功させるには?
外資系企業への転職を成功させるには、転職エージェントを利用することから始めましょう。外資系企業への転職は、基本的に「転職エージェント」を利用して入社することが圧倒的に多いです。
これも、外資系企業の特徴で、外資系の本質は、成果を上げることです。その為、成果を出す為にきちんと価値のある人材を募集していますので、転職エージェントに委託しているということです。
①外資系企業では、即戦力が求められますので、エージェントを使い、どんどん自分を売り込む必要があります。
②外資系企業自体が、自社で直接採用活動するのではなく、エージェントに募集のフィリルタリングを委託している場合が多い
特に、外資系企業は、仕事の時は猛烈に仕事をします。その為、採用活動についても、できる限りアウトソーシングをして、効率的に時間を使います。委託先のエージェントが紹介をしてきた人材のみを、面接するという流れが一般的です。
外資系企業での面接に向けてすること「4つ」
実際に外資系企業への面接に望む前に、次の点を意識して進めていきましょう。
①これまでのキャリアを振り返る
→職務経歴書は非常に重要です。この企業で「どう貢献できるか」を判断されます。
→どういう意図で、これまでのキャリア選択をしてきたのかを説明できるようにしましょう。
②転職エージェントの活用
→非公開求人も多くありますので、効率良く外資系企業を見つけることができます。
③面接で聞かれることを想定する
→面接をイメージしながら、自分をしっかりアピールポイントを確認する
→貢献できるということをアピールする
④企業研究を行う
→業界の動向を把握しておく

優良求人が多い転職エージェント3つを紹介
転職活動を上手くするには、転職エージェント選びが重要です。これから紹介する基準をベースに、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。
①:優良求人数が多い
②:内定率が高い
③:求人情報を常に更新している
特に、求人情報は変動が多いので、常に情報をアップデートしている求人情報転職エージェントはおすすめです。
顧客満足度No1を多数受賞の【ネオキャリア】

ネオキャリアは、第二新卒・20代専門の転職エージェントで、1人当たり平均10時間の手厚いサポートで、転職サポートを行っています。内定まではもちろんのこと、入社後のアフターケアも安心です。
豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが将来像や希望、適正を踏まえた上で求人を紹介してくれます。
また、ネオキャリアが紹介する企業は、キャリアアドバイザーが全て訪問し、おすすめできる企業のみを選定しているので、ミスマッチも少なく、効率的に転職活動を進めることができます。
迷ってる人は、日本最大級の求人数を掲載の『doda』がオススメ!

dodaは、大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトで、毎週更新される求人特集や、定期的に更新される新着求人からあなたにマッチした求人の検索と応募が可能です。
職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にご利用いただけます。dodaのキャリア専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介をし、その求人数は、非公開求人を含む約10万件以上にもなります。
また、dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上が一般には公開されていない非公開求人なので、自分では見つけることができない求人も、dodaに登録することで見つけることができます。
dodaの最大の特徴は、応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を推薦状にまとめ、履歴書・職務経歴書に添えて企業にアピールすることで、選考通過を後押ししてくれるところです。
外資系・グローバル企業・ハイクラス転職なら【JACリクルートメント】

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル企業への転職のサポートに特に強みを持っています。
業界・職種に精通した総勢400名の転職コンサルタントが、求職者のこれまでの経歴、今後の展望をヒアリングした上で、適切な求人を紹介しています。
業界屈指の豊富な求人数を誇り、国内大手、外資系、海外進出企業など、JACだからこそ紹介できる優良企業を20代後半〜30代の方を中心に紹介しています。
企業面接で抑えるポイント!
何事でもそうですが、ある程度の『はったり』を言うことは大切です。自分で大きく出て、最終的に帳尻を合わしていくことで限界突破をすることができます。面接でも同様に、いかに自分を企業側に売り込めるかどうかです。採用させることで、企業にどれだけメリットがあるかをきちんとアピールするようにしましょう。
①意思表示をはっきりする。(YES/NO)
②アピールポイントをゴリ押しする。(エピソードトーク)
③自信を持ち、仕事ができる感をしっかり出す
面接では、遠慮をする必要はありません。どんなことができて、どんなスキルを持っているか、ハッタリ気味でもいいので、厚かましくやることも大切です。いかに企業側に将来をイメージさせることができるかが、採用を勝ち取るカギでもあります。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。