一度や二度の転職が当たり前になり、日系企業だけではなく、外資系企業への転職という選択肢も一般的になりました。外資系企業のイメージと言えば、「英語がペラペラ」のように思われますが、実際のところはどうなのでしょうか。
結論から言うと、英語は必要です。ですが、ペラペラである必要はありません。というのも、外資系企業と言っても、業界により必要とされる英語力が異なるからです。日常会話程度あれば、十分です。
今回の記事では、外資系転職と英語力の関係性について解説をしていきますので、外資系転職を考えている人にとっては、必読記事です。
目次
そもそも、外資系企業への相談が、なぜ増えてきたのか・・・?
そもそも、外資系企業への転職相談が増えた理由として、これは日本的雇用の継続が難しくなったことが、理由の一つです。
つまり、終身雇用制度の崩壊です。終身雇用が終わりを迎え、『安定の定義』が根本的に変わりつつあります。
①終身雇用制度・・・就職すれば、定年まで雇用されること
②年功序列制度・・・勤続年数に応じて、昇進・昇給していくこと
上記2つは、「日本的雇用」の特徴ですが、この雇用方法を継続することが難しい局面に入ってきたと言われています。それと同時に、副業を解禁する企業も増えてきました。つまり、「皆さん、会社からの給料以外に収入源を見つけて下さい」と言うことになります。
以前は、終身雇用が一般的だったので、一つの会社にダラダラと居ても、勤続年数に応じて、昇進・昇給していましたが、これからの社会では難しくなります。
なので、ある程度の学びを得た段階で、キャリアアップ転職をしていくと。そうすることで、「指示待ち人間」から脱却し、変化の激しい社会でも生き残れるようになっていきます。
情報化や自動化がより進むと、「思考できる人」が自然と残っていき、「思考停止している人」がどんどん取り残されていきます。そういう意味で、これからの社会では、外資系的な働き方が求められるということでもあります。
①指示待ちではなく、自分で行動すること
②結果を出すことに意識すること
③常に努力ができること
④物事を多様的に考えること
⑤自分の意見をきちんと発信すること
⑥転職はキャリアアップと考えること

なぜ、日本的雇用の継続が難しくなったのか
上記で、日本的雇用を継続することが難しい局面に入ってきたと説明しましたが、そもそも、なぜ難しくなったのでしょうか。結論から言うと、グローバル社会の競争に勝てなくなったからです。
AIやIoTなどのIT技術が発達し、自動化が進むと、競争力のない日本的雇用を継続している企業は、どんどん衰退していきます。また働く側にしても、終身雇用が崩壊しているのにも関わらず、まだ大丈夫と思っているのか、シンプルに思考停止して行動できずにいるのか、一つの場所に惰性的に止まることは非常にリスクが高くもなってきています。
茹でガエル状態から、脱出すべき
働き方改革が進み、一つのキャリア人生の中で、転職することが普通になりましたが、まだ日本の人材の流動性は、欧米と比較して少ないと言われています。現状維持のまま、ただ時間を過ごしていると、気がついた時にはもう手遅れの状態になっている可能性もあります。
つまり、「茹でガエル状態」です。
①沸騰した鍋にカエルを入れる→勢いよく鍋から飛び出して生き残る
②鍋に水とカエルを入れて、徐々に沸騰させていく→そのままカエルは死ぬ
このように、熱湯というポイントは同じなのですが、突然熱湯になるとの、徐々に熱湯にしていくとでは、結果が異なるということです。
徐々に衰退して後々後悔するのではなく、今のうちからしっかりと準備をしていくことで、その時代に合わせたキャリアを積んでいくことができます。
居心地の良い環境を脱出することや変化を作ることは、恐怖や不安を感じる場合もあります。ただ、居心地が良いと感じている段階で、新しい学びはほぼないです。もちろん、一つの会社でキャリアを積み、出世していくことも悪くはありません。
ですが、そもそも一つの会社で働くという価値観自体が変わりつつあるので、パラレル的に働くことで、得られる知識は莫大になるということです。
『差』が出るポイントは、たった一つ、「行動ができるかどうか」これだけです。
世代により働くことに対しての考え方は異なりますが、確実に、「大学卒業→企業に就職→定年まで頑張る」というロールモデルが変わりつつあります。
情報の民主化が進み、誰でも情報を手にすることができるようになった今、会社に所属するのではなく、個人や少数で稼ぐことも容易になりました。
実際、地方移住が促進されており、滞在コストを下げつつ、リモートワークをする人も増えてきています。様々な選択肢を自由に取れるようになったことで、特に20代の世代は、一つの会社で定年まで働くという概念すらなくなっています。
・20代→そもそも、終身雇用を望んでいない
・30代〜40代→終身雇用、年功序列が崩壊、行動しないとヤバい状態
・50代後半〜60代→なんとかこのまま逃げ切れる世代
情報格差がなくなり、これからのキャリア戦略で『差』が出るポイントは、たった一つ、「行動ができるかどうか」これだけです。つまり、情報に対して、平等にアクセスできるようになったことで、あとは、行動するかどうかで結果が変わるということです。
外資系企業に転職するために必要な英語力はどれくらい???
上記でも解説した通り、「外資系企業=英語は必須」のようなイメージがありますが、具体的にどの程度の英語力が必要かと言うと、業界と職種によるということです。そうは言っても、最低限の英語力は必要なのに違いはありません。
TOEICのスコアが評価基準となります。
日本での転職を行う場合、外資系企業や日系企業に関わらず、TOEICのスコアは一つの評価基準となります。外資系転職をする場合は、最低でも650~700点が最低ラインと考えましょう。
外資系企業であっても、日本人がお客様の場合、普段の仕事で英語を使う場面はほとんどありません。ですが、社内に多国籍スタッフがいることもありますので、社内でのコミュニケーションや通知は英語でされることがあります。
もちろん、外資系企業の本社は日本ではなく、海外にあります。その為、その会社でキャリアアップして昇進をしていきたいと考える人は、ビジネスレベルの英語力が必須です。
①まずは、日本で成果を出し続ける
②海外出張や本社からの仕事を受けるようになる
③海外赴任や本社勤務になる
ざっくりこのようなステップとなります。上がるにつれて、求められる英語力も高くなります。海外出張に行くようにもなると、TOEICのスコアは800点以上は必要です。
コミュニケーション能力が何より大事です。
上記でTOEICのスコアについて解説をしてきましたが、何よりも、英語を使ってコミュニケーションを取れることが大切です。たとえ、TOEICのスコアが900点あったとしても、英語でのコミュニケーションができないと意味がありません。
逆に、TOEICのスコアが600点程度でも、英語でのコミュニケーションをしっかり取れる人も多くいます。ポイントなのは、『英語でのコミュニケーションを問題なくできるかどうか』です。
そして、英語を話す以上に大切なことは、「自分の意見をしっかり発信できる」ことです。日系企業では、協調性を持つことが大切ですが、外資系企業では、「意見がない=仕事ができない」と評価されます。
なので、自分の考えをしっかりと持ち、発信することも大切です。
外資系企業でも、英語がそこまで必要のない業界
次に、外資系企業でも最低限の英語で転職が可能な業界を解説していきます。例えば、「保険業界」や「IT業界」、そして「不動産業界」などはそこまで高い英語力を求められない場合もあります。
キャリアアップを目指す場合は、どちらにしても英語力を上げる必要がありますが、転職してからでも大丈夫なので、継続した英語学習をしていくことでカバーできます。
外資系企業の保険業界
特に、生命保険の場合は、日本人がお客様であることが基本です。その為、日系企業の保険会社と仕事内容はほとんど変わりありません。顧客に対して、生命保険の販売を行いますので、英語力は一切必要ありません。
また、外資系の保険業界は、外資系企業の中でも稼げる業界として有名です。がっつり行動して、稼ぎたい人にはおすすめの業界です。

外資系企業のIT業界
次にIT業界です。特にプログラマーやシステム開発など、社内業務が大半をしめる人は、英語力よりも、プログラミングスキルが求められます。プログラミング言語は、世界共通となりますが、多国籍メンバーでチームを組むときは、日常会話程度の英語力は必要となります。

外資系企業の不動産業界
不動産業界も基本的に日本人がお客様です。その為、高い英語力はそこまで求められません。不動産業界の仕事を紹介すると、このようになります。
①A社
仕事内容:不動産鑑定評価、取引先保有の不動産の確認、整備をしたり、債権者・債務者間の仲介
年収:500~800万円程度
②B社
仕事内容:物流施設の新規開発および、新規投資など。開発用地の検証、交渉、クロージング、事業計画の作成、マーケット分析業務など。
年収:700~1,500万円程度
③C社
仕事内容:ホテル資産・保有会社売却サポート、ホテル投資に関するコンサル、ホテル賃貸借契約の交渉サポートなど。
年収:800~1,000万円程度

転職面接で、問われる「英語力」と対策方法
外資系企業なので、英語で面接を行われることもあります。このような面接では、英語力がどれぐらいあるかを判断しているというよりも、英語を使ってコミュニケーションが取れるかどうかを判断しています。
英語がペラペラであるよりも、同僚や上司、クライアントに対して、きちんとコミュニケーションが取れるかどうかが重要です。仕事をするにあたり、直接のやり取り、オンラインでのやり取り、メールなど、英語を使う場面は様々です。
結局、外資系企業も人と人との仕事なので、コミュニケーションが問題なく取れることが採用の基準です。

しっかりと面接を想定した準備をする
結論から言うと、準備次第でほぼ合否が決まります。ですが、準備と言っても、採用担当者の質問を予測し、テンプレートの様な回答を完璧に準備をすることではありません。では、どんな準備が必要なのでしょうか。
①企業のリサーチを行う
②質問に対して、本質的な回答を準備する
③質問を準備しておく
①企業のリサーチを行う
まずは、企業のリサーチをできる限り行います。リサーチを行うことは、基本中の基本なので、下記の項目をチェックしておきましょう。
・会社の事業内容を把握する
・会社の同業他社をベンチマークする
・業界の動向をチェックし、今後を予想する
上記3項目をリサーチしておくことで、会社の現状を正しく把握することができます。あくまで面接を受けて、採用される立場でありますが、自分の人生の大切な時間を費やすことになるかもしれないので、面接を受ける側も、「会社を選ぶ」という気持ちをしっかり持つことが大切です。
②質問に対して、本質的な回答を準備する
次に、採用担当者からされる質問について、テンプレートのような回答ではなく、これまでのキャリアやスキルを上手くアピールするようにしましょう。面接を通じて、どのように貢献できて、どんな成果を残せるかをイメージしてもらえるようにすることが重要です。
・これまでのキャリア選択の理由について
・長所と短所について
・これまでに経験したトラブルと解決法について
・具体的にどのように成果を残せるか
上記のような質問はよくされますが、答えはありません。変に取り繕ったりせずに、ありのまま答えましょう。

③質問を準備しておく
採用面接では、質問をされるばかりではありません。採用側も、どんな人物なのかを見極めようとしています。先述しましたが、会社の面接を受ける側にとっても、自分の時間を費やしますので、その会社をきちんと理解する必要があります。
・会社の将来性や展望について
・昇進、昇給制度について
・研修制度について
・雰囲気について
基本的なことですが、会社の業績や今後の展望は特に大切です。また、成果がきちんと評価される人事制度があるかどうかも確認すべき点です。

転職面接で、注意すべき「英語表現」とは・・?
日本語と英語では、表現方法が異なりますので、英語で面接を行う場合は、いくつか注意すべきポイントがあります。これを意識しながら話すことで、話す内容や雰囲気が変わっていきます。
①基本的に、「think」は使わない
②結論ベースで話す
③具体例を混ぜながら話す
①基本的に、「think」は使わない
「think」は、日本語で言うと、『〜だと思います』と訳すことができ、一般的な表現と思われますが、英語での面接ではあまり使わないことをおすすめします。というのも、外資系は、成果主義の考え方なので、「〜と思う」という表現では、無責任に捉えらえることがあります。
話の内容や意見の印象も弱くなってしまいますので、英語での面接では、「think」よりも、より断定的な表現を使ったり、「言い切る」ことを意識しましょう。
これまでのキャリアを活かして、御社でも成果を出すことに貢献できると思います。
これまでのキャリアを活かして、御社でも成果を出すことに貢献することができます。
このように、「言い切る」ことが大切です。
②結論ベースで話す
英語の文型は、「主語+動詞」で構成されています。『私は〜する』という形で、結論が先にきます。その為、日本語での面接の場合でも同様に、外資系企業で面接を受ける場合は、「結論から先に言う」ことを意識しましょう。
日本語の文型は、「主語+目的語+動詞」で構成されており、結論にいくまでに色々と付け足ししていくことが基本です。なので、「結局、結論は何?」ということになってしまう場合もあります。
まずは、結論。そして理由や裏付けの説明をし、最後に結論を再度念押しするようなイメージです。
③具体例を混ぜながら話す
理由や裏付けを話す際に、抽象的な説明をするよりも、経験談を交えたり、より具体的にイメージしやすいように話しをするようにしましょう。
①どのような行動をしていたか
②どれぐらいの成果を挙げたのか
③成果を挙げた理由
④失敗したことや解決策
ここでポイントなのは、面接ではプラスのことばかりを話す必要はありません。失敗したことや、それに対してどのように向き合って解決していったのか、というようなエピソードも重要です。
採用スタッフに、「失敗したときでも、行動を続けられる人材」とイメージを持ってもらうことが大切です。外資系では、失敗は許されます。そこで、失敗した理由を分析して、最終的に成功すれば問題なしという考え方です。
英語を身に付けるには、インプットだけでは不十分!
先述した通り、外資系面接では、TOEICのスコアは評価基準の一つなので、スコアが高いと有利に選考を進めることができるのは間違いありません。ですが、評価基準の一つであるということです。
その為、TOEICの勉強、つまりインプット学習だけをしていても不十分ということです。ポイントは、アウトプット学習もしっかりしておくことが重要です。英語はあくまでコミュニケーションツールなので、「使えてなんぼ」です。
極論、「TOEIC満点&会話できない人」、よりも、「TOEIC500点&会話ができる人」だと、後者の方が、その時点では有利です。
英語は、インプットとアウトプットのバランスが大事
インプットというのは、自分の知識や情報を増やすことです。英語学習に置き換えると、単語や熟語、文法を学習することです。これが多ければ多いほど、英語力の引き出しが多くなります。
次にアウトプットというのは、自分の知識や情報を使うことです。英語に置き換えると、人との会話です。英語学習においては、インプットした情報をアウトプットすることで、初めて自分の知識として定着していきます。
その為、インプットとアウトプットは二つで一つの関係になります。
英語を効率良く学習するには、「オンライン英語」
英語には、インプット学習とアウトプット学習が大切と解説をしてきましたが、インプット学習は、一人である程度完結することができます。英語学習で多くの人がつまずくポイントは、アウトプット学習の方法です。
日本の英語教育も、インプット型が中心なので、アウトプット学習をそもそもやってこなかった為、日本人は英語が苦手とされています。アウトプット学習をするには、海外留学が一番早いです。
特にセブ英語留学は、1日8時間以上の英語学習をする為、短期間で一気にアウトプット学習をすることができます。

ですが、フィリピン・セブ留学に行く時間がない人も多くいると思います。そんな人には、「オンライン英語」がおすすめです。自宅にいながら、ネット環境さえあれば、スマホ・タブレット、PCなどで英語学習ができます。

オンライン英語では、基本的にフィリピン人が先生として登録されていることがほとんどなので、フィリピン・セブ留学にいったような感覚で、しかも、「格安」で英語学習をすることができます。
初心者の方は、こちらの記事を参考にして下さい。

効率良く転職を成功させるには?
効率的に転職を成功させるには、転職エージェントを利用することがオススメです。
①非公開求人を多数保有している
②利用手数料が無料である
③給料交渉を行ってくれる
④履歴書添削、面接対策をしてくれる
このように、求職者側にとって、転職エージェントを利用しない理由が、逆にありません。無駄な時間をかけずにスムーズに転職を進めたい人は、必ず転職エージェントに登録することをお勧めします。

①非公開求人を多数保有している
転職エージェントだけが保有している求人も多くあります。また求人は水物なので、登録さえしておけば、その時にマッチする求人を紹介してくれます。特定の業界に特化した転職エージェントもありますので、確認しておきましょう。
②利用手数料が無料である
転職エージェントの仕組み的に、求職者(利用する側)が、費用を一切支払う必要はありません。基本的に、求人側が転職エージェント側に支払いする仕組みなので、無料で転職サポートを受けることができます。
<求職者側>:無料で利用可能
<転職エージェント>:就職が決まれば、手数料を求人側から貰う
<求人側>:就職が決まれば、手数料を転職エージェントに支払う
③給料交渉を行ってくれる
上記で解説した通り、転職エージェントの売上(手数料)は、求職者の年収によって決まります。その為、転職エージェントを利用することによって、転職エージェントのスタッフも、企業側に上手く給料交渉をしてくれます。
④履歴書添削、面接対策をしてくれる
転職エージェントは、完全に成果報酬となりますので、求職者を企業に就職させて初めて、企業側より手数料を貰うことができます。その為、履歴書を添削したり、または面接対策をしたりなど、就職できるようにサポートしてくれます。
面接に向けてすること「4つ」
実際に企業への面接に望む前に、次の点を意識して進めていきましょう。
①これまでのキャリアを振り返る
→職務経歴書は非常に重要です。この企業で「どう貢献できるか」を判断されます。
→どういう意図で、これまでのキャリア選択をしてきたのかを説明できるようにしましょう。
②転職エージェントの活用
→非公開求人も多くありますので、効率良く自分に合う企業を見つけることができます。
③面接で聞かれることを想定する
→面接をイメージしながら、自分をしっかりアピールポイントを確認する
→貢献できるということをアピールする
④企業研究を行う
→業界の動向を把握しておく
海外留学やインターンの経験を活かした企業に転職をしたい人は、オンライン英会話サービスを利用して、面接のトレーニングをすることも良いでしょう。

優良求人が多い転職エージェント3つを紹介
転職活動を上手くするには、転職エージェント選びが重要です。これから紹介する基準をベースに、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。
①:優良求人数が多い
②:内定率が高い
③:求人情報を常に更新している
特に、求人情報は変動が多いので、常に情報をアップデートしている求人情報転職エージェントはおすすめです。
顧客満足度No1を多数受賞の【ネオキャリア】

ネオキャリアは、第二新卒・20代専門の転職エージェントで、1人当たり平均10時間の手厚いサポートで、転職サポートを行っています。内定まではもちろんのこと、入社後のアフターケアも安心です。
豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが将来像や希望、適正を踏まえた上で求人を紹介してくれます。
また、ネオキャリアが紹介する企業は、キャリアアドバイザーが全て訪問し、おすすめできる企業のみを選定しているので、ミスマッチも少なく、効率的に転職活動を進めることができます。
迷ってる人は、日本最大級の求人数を掲載の『doda』がオススメ!

dodaは、大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトで、毎週更新される求人特集や、定期的に更新される新着求人からあなたにマッチした求人の検索と応募が可能です。
職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にご利用いただけます。dodaのキャリア専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介をし、その求人数は、非公開求人を含む約10万件以上にもなります。
また、dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上が一般には公開されていない非公開求人なので、自分では見つけることができない求人も、dodaに登録することで見つけることができます。
dodaの最大の特徴は、応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を推薦状にまとめ、履歴書・職務経歴書に添えて企業にアピールすることで、選考通過を後押ししてくれるところです。
外資系・グローバル企業・ハイクラス転職なら【JACリクルートメント】

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル企業への転職のサポートに特に強みを持っています。
業界・職種に精通した総勢400名の転職コンサルタントが、求職者のこれまでの経歴、今後の展望をヒアリングした上で、適切な求人を紹介しています。
業界屈指の豊富な求人数を誇り、国内大手、外資系、海外進出企業など、JACだからこそ紹介できる優良企業を20代後半〜30代の方を中心に紹介しています。
企業面接で抑えるポイント!
何事でもそうですが、ある程度の『はったり』を言うことは大切です。自分で大きく出て、最終的に帳尻を合わしていくことで限界突破をすることができます。面接でも同様に、いかに自分を企業側に売り込めるかどうかです。採用させることで、企業にどれだけメリットがあるかをきちんとアピールするようにしましょう。
①意思表示をはっきりする。(YES/NO)
②アピールポイントをゴリ押しする。(エピソードトーク)
③自信を持ち、仕事ができる感をしっかり出す
面接では、遠慮をする必要はありません。どんなことができて、どんなスキルを持っているか、ハッタリ気味でもいいので、厚かましくやることも大切です。いかに企業側に将来をイメージさせることができるかが、採用を勝ち取るカギでもあります。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。