海外インターン・ワーホリ

【完全版】ホームステイ先でやるべきこと13選

海外留学といえば、『ホームステイ』での生活を送る学生も多いのではないでしょうか。ホームステイは、語学学校以外で、英語をアウトプットできる環境であり、その国の食文化や習慣などを経験できる非常に良い機会です。

しかしながら、ホームステイという制度は、現地の一般家庭の中に家族の一人として入っていくことなので、10組みのホームステイ先があるとすると、10組みの特色が出てくることが当然です。その中で、『合う・合わない』が出てきてしまうのも仕方ないことでもあります。

今回は、ホームステイ先での良くあるトラブルを紹介していきますので、最低限のルールを理解した上でホームステイ生活を楽しみましょう。

そこも踏まえた上で、お互いが気持ちよく生活できるように経験談ベースで紹介をしていきます。

そもそも、海外留学での滞在先パターンを紹介

海外留学における滞在先は、大きく分けて3つに分かれています。それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介していきます。

海外での滞在先オススメ3選滞在先について 旅行などで海外のホテルに宿泊した経験のある方もいるでしょう。ですが、海外留学、インターンシップの場合は、ホテル滞在をす...

学生寮について


学生寮は基本的に語学学校が管理をする滞在先となります。それぞれの学生寮によりルールは異なりますが、一般的な学生寮は1〜3人部屋程度に分かれており、一人ひとりに学習机、ベット、クローゼットなどが用意されています。

そして、部屋の中に『トイレ・シャワー』がありますので、その部屋の学生同士(ルームメイト)で共同利用をします。

自炊スペースはなく、食事は学校側で提供されます。

門限の管理などもしっかりしていますので、社会人の方は、シェアハウスやホームステイ、ホテル滞在にされる方がほとんどです。

シェアハウスについて


シェアハウスはその名の通り、一軒家を数名でシェアしながら利用する滞在先です。リビングやキッチンは自由に使うことができ、また、学生寮とは異なり、留学生以外も利用していますので、幅広い交流をしたい人にはオススメです。それぞれにプライベートルームがありますので、滞在先として人気のパターンです。

また、一番リーズナブルな滞在先となりますので、多くの留学生は、『ホームステイを1ヶ月』→『シェアハウスに移動』というパターンを取ります。こうすることで、ホームステイも経験しながら、シェアハウスで費用を抑えることができます。

ホームステイについて


ホームステイは一軒家を利用する部分では、シェアハウスと同じですが、そこに家族が住んでいるということです。家族で住んでいる一軒家の一室を借りるというイメージになり、家族構成は夫婦だけであったり、子供がいたりなど様々です。

ホームステイは、留学生活の醍醐味でもあり、ファミリーとの交流に憧れを持つ人が多いと思います。日常生活を一緒に過ごすことで自分だけの経験をすることができます。

また、ホストが作ってくれるローカルフードは、その国の食文化を学ぶ事が出来、英語学習だけではない部分を学べる機会が多いです。

その為、『初めての海外留学・英語力に不安がある・異文化交流をしたい』、こんな人にはおすすめの滞在先です。

ハウスルールが厳しい所もあり、小さな子供がいる家庭では、門限が早かったりしますので、現地での生活に慣れてきたら、費用的な面も含めて、リーズナブルなシェアハウスに移動する人が多いです

ホストファミリーが留学生の受入を行っている目的

・自分達の子供に留学生との交流機会を作りたい
・退職後の余暇として、留学生との交流をしたい
・ホームステイビジネスをやっている

など様々です。その為、ステイ先によっては、週末も一緒に出かけたりする家庭もあれば、必要最低限の関係を取る家庭もあります。

国別の滞在先パターンまとめ

留学先により、滞在先パターンが異なりますので、一覧を見ながら確認しましょう。

国別の滞在先パターン

・フィリピン→学生寮、ホテル、コンドミニアム
・マレーシア→ホテル、コンドミニアム、学生寮
・アメリカ→ホームステイ、シェアハウス、学生寮
・カナダ→ホームステイ、シェアハウス、学生寮
・オーストラリア→ホームステイ、シェアハウス、学生寮
・ニュージーランド→ホームステイ、シェアハウス、学生寮
・マルタ→ホームステイ、シェアハウス、レジデンス
・イギリス→ホームステイ、シェアハウス

ホームステイ開始時にやるべき3つのこと

いざ、ホームステイ先に到着したら、自己紹介と挨拶をきちんとしましょう。その後、いくつかやっておくべきことがありますので、順番に見ていきましょう。

ルールの確認

ホームステイ先のルールは、家庭によって様々ですので、必ず確認が必要です。

・食事の時間
・食事の準備をする必要があるかどうか
・夕食が必要ない場合の連絡方法
・家の門限
・シャワーや洗濯の方法や時間
・学校に行く場合は、交通機関の使い方(最寄りのバス停や時刻表など)

もちろん、到着後にホスト側より一通りの説明はありますが、一気に覚えることは難しいと思いますので、メモを取ったりしてリストアップしておきましょう。また、分からないことがあれば、その都度、質問を必ずしましょう。

日本のように、『空気を読む』、『分かってくれるだろう』は一切通じません。

部屋について

基本的にシングルルームとなり、部屋には机、ベッド、クローゼットなどはあります。毎朝のベットメイキングや、部屋の掃除は自分で全てやるようにしましょう。シーツの取り替えのタイミングなどもある場合もありますので、その都度確認を行いましょう。

また、ホームステイ先に滞在する学生は自分一人だけではない事もありますので、同じステイ先に別の学生がいる場合など、上手くコミュニケーションを取りながら、ルールの確認をすると良いです。

ホストファミリーにお土産を渡すこと

到着して、自己紹介をするタイミングでお土産を渡すとスムーズです。お土産を渡すこと自体は、必須ではありませんが、これからお世話になるホストファミリーの方に向けての挨拶の一環として捉えましょう。

高価なものである必要はなく、お菓子の詰合せセット程度で十分です。また日本文化を好きなホストファミリーも多くいますので、日本のアニメだったり、文化が伝わるものも喜ばれます。

自分の気持ちが伝わるように、渡すお土産についての説明もきちんと英語でできるようにしておきましょう

ホームステイ中に注意すべき7つのこと

次にホームステイ先での良くあるトラブルを紹介していきます。注意事項も日本の生活と比較すると、不思議に感じる人も多くいますが、こういった経験も海外留学の醍醐味です。

洗濯について

海外に行くと、意外に水に関するトラブルが多いです。洗濯について、週に1~2回であることが多く、ホストマザーが一緒に洗濯をしてくれる場合と、自分のものは自分でする場合とで家庭により異なります。

また、自分で洗濯をする場合は、曜日や時間を予め確認し、干す場所なども合わせて確認しておきましょう。

乾燥機を使う家庭もありますが、海外の乾燥機はパワーが強いので、傷みやすい素材のものは別干しなどしましょう。

どうしても、急ぎで洗濯をしたい場合は、近くにランドリーがあったりしますので、そこで洗濯をすることも可能です。

バス・シャワー・トイレについて

シャワーについては、『約10分以内』というふうに時間制限を設けている家庭が多いです。水不足であることから、洗濯にしてもそうですが、水の節約は日常で行われています。

シャンプー、リンス、ボディソープなどの石鹸類は、基本的に各自準備となり、シャワールームを使い終わったら、髪の毛の処理など、次の人も気持ちよく使えるように簡単に掃除もしましょう。

特に、シャワーの時間制限について、最初は戸惑う人が多くいると思いますが、シャワーのシステム上、タンクにお湯を貯めて使用するケースが多く、長時間使いすぎてしまうと、次の人のお湯が無くなるということが起こります。その為、5〜10分以内という制限があります。

シャワールームの利用の時間なども事前に確認必須です。特に夜の時間帯は何時まで利用できるかなど。

インターネットについて

最近では、Wi-Fiが設置されている家庭も増えてきましたが、そうでない家庭も多くあります。その場合、課題の提出、家族との連絡など、ネットが必要な場合は、自分でネット環境を準備しましょう。

ネットの準備について

・シムフリースマホに現地SIMを入れて利用
→デザリングをすればタブレットやPCも利用可能

・ポケットWi-Fiをレンタル
→割高なので短期1ヶ月以内の留学などはOK

ということで、ステイ先にWi-Fiがあれば、基本的に使わせて貰うことは可能ですが、通学したり、学校にいるとき、または週末などで遊びに行くときなども踏まえると、シムフリースマホに現地SIMを入れて利用することがベストです。

ステイ先でのWi-Fi利用料は、現地で払う場合と家賃に含まれている場合がありますが、事前に確認必須

食事について

ホームステイをしていると、一番トラブルが多く起こるのが食事です。基本的にホームステイでは食事の提供がされます。しかしながら、朝食はシリアル、昼食はサンドイッチといったように、結構簡易的な食事が多いです。

これは、留学生だから簡易的な食事というよりも、ホスト側も同じような食事を取っているので、これが現地の普通の朝食・昼食という理解をしましょう。

食事については、好き嫌いがありますので、せっかく準備をしてくれた食事を無駄にしない為にも、事前に好き嫌い、特にアレルギーなどは共有必須です。

ここで重要なポイントは、必ず自己主張をすることです。『自分の気持ちを分かってくれる』という感覚は捨てましょう。食事が提供されるプランでお申し込みをしていたとしても、率先して食事の準備を手伝うこも大切で、後片付けも同様です。

夕食についても、パスタやポテトなどが多く、共働きの家庭では、冷凍食品や残り物が出てくることもありますが、それは、現地での日常を同じように体験する為でもあります。

しかしながら、好き嫌いや量について多い、少ないなどは、無理せずにきちんと伝えるようにしましょう。自分の意思表示をすることも、海外留学では特に必要です。

また、お菓子などについては、ベッドルームに持ち込み禁止の家庭もありますので、必ずホストに確認をするようにしましょう。

喫煙について

基本的には、禁煙家庭が多いです。しかし、喫煙を希望する際は、ホストに『いつ・どこで』喫煙が可能かを確認しましょう。

もちろん、ホームステイを手配する前に、質問項目の記入欄に喫煙の可否などのチェックもありますので、喫煙する場合はチェックをしましょう。仮に喫煙ができる家庭の場合でも、家の外だけ、庭だけなど、細かいルールがありますので、現地到着後に確認しましょう。

外出時の注意点

語学学校の放課後や週末に外出をするときは、ホストファミリーに予め帰宅時間や行き先を伝えておきましょう。いつもより遅い時間に帰ったりすると、海外ではちょっとした騒ぎになる場合もありますので、基本的にいつもと違う時間に帰宅する場合は、事前連絡は必須と覚えておきましょう。

特に、夕食時間に間に合わない場合は、夕食が用意されない場合もありますし、逆に準備して待っていてくれる場合もありますので、外出するときは、『夕食が必要かどうか』をはっきり伝えましょう。

宗教について

宗教にそこまで信仰心が無い日本人にとっては、異文化をもろに感じる部分でもあります。宗教に関しては、干渉不要がベストなので、それぞれの宗教に関する行動を尊重するようにしましょう。

一緒に教会に行ったりする場合もありますが、自分が行きたいと思えば、行くようにするだけで十分です。

『誘われたのに、断るのが申し訳ない』とかは思う必要はありません。

扉の開閉

せっかくのホームステイなので、自分の部屋に閉じこもらず、ファミリーとの時間を大切に過ごしましょう。

部屋の扉を閉めていると、『声をかけないで』という意思表示になりますので、部屋にいるときでも、扉を開けておくなど、オープンな環境を作っておきましょう。

ホームステイ中にやると良い3つのこと

ホームステイを開始するとき、滞在中などにやっておくとスムーズにホストファミリーとの生活を送ることができます。例えば、初めてステイ先に行くときには日本からのお土産を持って行ったり、滞在中でもホストはもちろん、近所の人にも挨拶をきちんとしたりなどです。

ホストファミリーと積極的に交流をもつこと

とにかく、ホストファミリーの家庭環境に早く馴染めるようにコミュニケーションをたくさん取りましょう。語学力が無くても、身振り手振りなどのジェスチャーでも大丈夫なので、交流を持つことが大切です。

お互い外国人同士で共同生活をするわけですから、ミスコミュニケーションや異文化理解に苦しむこともあるでしょう。しかし、それもホームステイをする上で、貴重な経験でもありますので、一つひとつしっかりと経験していけば良いと思います。

そうすることで、グローバル社会の中で生き抜く為に必要な『互いの尊重・理解・協働』といったスキルを身に付けることができます。

ホストファミリーと挨拶をきちんとすること

挨拶さえきちんとしておけば、多少行き違いがあったとしても揉めることは少なくなります。これはホームステイという環境だからではなく、日本での生活でも同様だと思います。しっかり挨拶ができれば、トラブルになることも、ある程度は事なき得ることが多いですよね。

話すネタがないという人は、家族写真や地元の写真、日本の観光名所の写真などを見せましょう。そこを起点に会話を広げることもできるので、自然に会話力もUPしていきます。日本好きのホストファミリーも多くいますので、一気に関係性を深くするチャンスでもあります。

文化などについても、英語できちんと説明できるようにしましょう。

お手伝いはすること

食事の準備や洗濯、部屋の掃除など、できる限りの範囲内でお手伝いはするようにしましょう。一緒にお手伝いをすることで、自然と日常生活での会話機会も増え、語学力も向上します。

帰国時にやるべきこと

無事、日本に帰国すれば、改めてきちんとお礼を伝え、また定期的に連絡を取り合いながら、ホストファミリーとの関係性を大切にしましょう。

ホームステイまとめ

いかがでしょうか?ホームステイをするにあたり、事前にチェックしておくと、スムーズに現地生活を開始することができるようになります。少しでも参考にして頂ければと思います。

公式LINEでの相談も受け付けています!スマホからの登録方法 スマホでこの記事を読んでいる場合、 下記の友達追加ボタンを押すと、『海外留学・インターンACQUIRE』が出て...

留学のお問合せはこちら

ABOUT ME
このブログの運営者 | 妹尾 拓東
海外インターン・留学のマッチングサイト【ACQUIRE】、通信制高校サポート校【bグローバル国際高等学院】、英会話スクール【bグローバルアカデミー】を運営しており、学びの在り方が変わった今こそ、『好きなタイミングで、好きな学び』が出来るように、その時代に合わせた学び場を当ブログをベースに作っています。
海外インターン・留学なら『 ACQUIRE』


ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。

ACQUIRE公式サイトを見る

あわせて読みたい