インターン先:マレーシア(クアラルンプール)
インターン期間:2ヶ月(2017/8/14〜)
インターン先:日系旅行会社
性別:女性
日本での状況:大学生(経済学部)
インターンの目的:旅行会社への就職希望
目次
マレーシア(クアラルンプール)に到着した最初の印象
私が今まで行った事のある東南アジア(フィリピンなど)の国に比べて都会だという印象を受けました。首都のクアラルンプールに滞在していたのですが、クアラルンプールは特に高層ビルが多く、それだけを見たら日本とあまり変わりないのでは、と思ってしまった程です。また、どんどん新しくビルやホテルの建設が進んでいて、勢いを感じました。しかし、道を一本外れると整備されていない、少し小汚い場所も多くあり、まだ発展途上国らしさも残っていて興味深い場所だと感じました。
インターンシップ先の雰囲気
私は、日本資本の大手旅行会社のクアラルンプール支店でインターンシップをさせて頂いていました。日本資本なので、インターンシップ先のオフィスの日本人とマレーシア人の割合は半々くらいでした。もちろんインターンシップ先のマレーシア人スタッフの方達の中にも日本語が話せる人達もいたのですが、話せない人達も多く、公の場(朝礼やミーティング)などは全部英語でした。私は、ジャパニーズマーケットという主にマレーシアに滞在、もしくは移住している日本人の方達へのサポートや旅行パッケージを提供するなどの仕事に携わっていました。
インターンシップ生活で思い出に残るエヒソード
エピソードはたくさんあるのですが、強いて言うのであれば、私が来た時期がマッタフェアというマレーシア最大の旅博と被っており、受け入れ先の会社のブースで仕事をさせてもらった事が印象に残っています。そこでは主にマレーシアの人達に日本旅行のパッケージを販売する仕事をしていました。今までビジネスとして英語を使う事がなかったので良い緊張感がありました。また、ゆるキャラの中に入ってPRしていたりもしました。まさかマレーシアに来て、人生で初めてゆるキャラの中に入るとは思ってもいなかったです。(笑)
私は、マレーシアインターンシップに参加する前は、セブ留学に3ヶ月行っていて、基本的な英語力はインプットしていたつもりだったのですが、いざ、フラットな場面で英語を話すとなると、凄く緊張しました。語学学校でマンツーマン授業でアウトプットの練習はしていたのですが、やっぱり今回のようなインターンシップの実践環境でアウトプットするのは大切だと思いました。
インターンシップで大変だったことは何ですか。
インターンシップで大変だった事は色々な仕事を任された事です。私の場合は食らい付いて行くしかないと思い、一見簡単に思えるような仕事も分からない事があれば素直に聞いていました。また、誰でも出来るような雑用も任されて自分の実力の無さを痛感しました。
正直に言うと、2ヶ月くらいの期間のインターンシップだと受入れ先も一から教えるには短すぎると思うので基本的な能力(エクセル、ワードなど)と、+αのスキル(イラストレーターが使える、英語が物凄く堪能など)があればもっと有意義な時間が過ごせたのではないかと感じました。
英語を話せるだけではなく、英語を使って自分らしさを表現する事は非常に重要です。
渡航先の国の魅力はどんなところですか?
多民族国家である事だと思います。マレーシアにはマレー系、中華系、インド系など、様々な民族が共生しています。また、国教はイスラム教であり、マレー系の人達はムスリムがほとんどです。物価は安いけれども国教がイスラム教の為、お酒が高かったり、マレー系のレストランでは豚肉を使った料理がなかったり、仕事中に同僚のムスリムがお祈りに行ったりと、他にも日本にずっといたら見られない光景や、感じることのできない文化などが多くあり非常に刺激を受けました。
お休みの日などはとのように過ごされましたか。
マレーシアに住んでいるマレーシア人の友達や日本人の友達と遊んだりしている事が多かったです。何も予定のない日は一日中公園に日焼けしに行ったりしていました。(笑)
食事は、ローカルの屋台で食べる事が多く、居心地が良かったです!

マレーシアインターンで一番得られた事は何ですか。
仕事面では自分の無力さを痛感出来た事です。これからもっと頑張らなければと思えました。後はたくさんの人と出会い刺激を受けた事です。
これからマレーシアでのインターンに参加される方へ
参考になるかわからないのですが、学ばせてもらうというスタンスでいくより、何かしら貢献できる状態で行くほうが有意義な時間を過ごせるかと思います。
頑張って下さい!
ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。