海外インターン・ワーホリ

【オーストラリア】ローカルオススメの食べ物6選

オーストラリアでの物価は、日本とそこまで大差はなく、物によってはオーストラリアの方が高くなるケースもあります。特に、電化製品などは高い場合が多いですが、食品の肉や野菜などの原材料は安く、輸入に頼っているために加工製品は日本のほうが安い傾向があります。

消費税は10%となり、生活費に関しては日本より若干安いように思いますが、留学生を多く受け入れているオーストラリアでは、生活スタイルとして『ホームステイ』などがあります。

【完全版】ホームステイ先でやるべきこと13選海外留学といえば、『ホームステイ』での生活を送る学生も多いのではないでしょうか。ホームステイは、語学学校以外で、英語をアウトプットできる...

週250ドル程度で、一人部屋&食事付きといったようなセットで、一ヶ月あたり約9万円程度になります。『シェアハウス』で自炊をする場合は若干高くなることが多いです。

イギリスの植民地であったオーストラリアでは、イギリス同様に食文化が発達しなかったと言われており、オーストラリアの代表的な食事はそこまで多くありませんが、そのなかでも馴染み深い食事を見ていきましょう。

物価一覧表

品名 値段 日本円
(1ドル=70円)
*2020/4/15時点
牛乳 1ℓ 約2-3ドル 約140円-210円
パン 1袋
(日本の2-3倍)
約2-5ドル 約140円-350円
1パック
(12個)
約3-5ドル 約210円-350円
お米 2kg 約5-6ドル 約350円-420円
コーヒー 100g 約5ドル 約350円
コーラ 1.25ℓ 約3ドル 約210円
2ℓ 約1.5ドル 約105円
じゃがいも 1kg 約2ドル 約140円
パスタ 500g 約2ドル 約140円
牛肉 100g 約2.5ドル 約175円
たまねぎ 1kg 約3ドル 約210円
ビール 1ケース 約25ドル 約1,750円
シャンプー 500g 約2ドル 約140円
トイレットペーパー 12ロール 約4ドル 約280円
チョコレート 150g 約2ドル 約140円

食文化

ホームステイをされた方だと良くわかりますが、オーストラリア含めて、欧米の食事は予想以上に質素です。朝食は、シリアル、昼食はサンドイッチ、夕食はポテトなど、現地での生活が慣れないうちは驚くかも知れません。

【ワーホリ大国】オーストラリアの基本情報オーストラリアは、語学留学を始め、ワーキングホリデーが人気で、毎年10,000人以上の留学生が日本から渡航しています!オーストラリアには...

<ミートパイ>


オーストラリアといったら、『ミートパイ』ですよね。ファーストフードのような感覚で食べる人が多く、手のひらサイズです。パイ生地に大きめに切られたお肉やミンチ肉などがゴロゴロ入っています。

またマッシュルームや玉ねぎなどの野菜のパイもあります。外はサクサクで、中はとろ〜っとしており、おやつ感覚で食べれます。1個あたり5−6ドル程度とお手頃価格でどこにでもお店があります。グレービーソースやサワークリーム、トマトソースなど様々なソースがあり、食べ方も色々です。

<フィッシュ&チップス>


オーストラリアの定番料理の一つ。おやつ感覚で食べることが多く、海産物豊かなオーストラリアならではの美味しい魚を食べることが出来ます。

ラマンディという白身魚に衣をつけて油で揚げており、フライドポテトと一緒に出てくるフィッシュ&チップスは、塩やモルドビネガーをかけて食べるのが一般的ですが、タルタルソースや、トマトケチャップなどにつけて食べることも多いです。1個あたり10ドル程度なので、友達とシェアして食べると丁度いいですね!

<オージービーフ (Aussie beef)>


オージービーフの由来、『オージー』は、いわゆるオーストラリア生まれを意味します。オーストラリア産の牛の特徴は、広い敷地で遊牧され、メインで牧草を食べて育つために、肉質は赤みが多く弾力性があります。

しゃぶしゃぶや焼肉で使うよりも、カレーなどじっくり煮込む料理に使われること多く、低カロリー・低コレステロールのため、ついつい食べ過ぎてしまいます。

<カンガルーミート (Roo meat)>


オーストラリアに多く生息しているカンガルー。そのカンガルーのお肉。いわゆる『ルーミート』。日本では馴染みがありませんが、オーストラリアでは普通にスーパーで売られています。

値段は他の肉と大差はなく、このカンガルーのお肉は、クセが少なく、さっぱりとした食感で、体脂肪燃焼効果と筋肉増強効果のある成分が含まれているらしく、ダイエット食品としても人気があります。ただ、やはりカンガルーという可愛らしいイメージがあるため、食べれないという人も多いです。

<ベジマイト (Vegemite)>


オーストラリアの国民食と呼ばれるほどのポピュラーな食べ物。日本のお味噌に似た塩辛い茶色のペースト状の食べ物で、トーストに塗って食べるのが一般的な食べ方です。

クセのある味なので、好き嫌いがはっきり分かれていますが、オーストラリアでは、一家に一つは必ずあります。日本でいう『納豆』のようなイメージで、普段の生活で私たちが食べるように、オーストラリア人も同様にベジマイトを食べています。

ただ、酵母エキスをベースに作られているため、ビタミンBを多く含み健康食品としても有名です。

<ラップ (Wrap)>


オーストラリアの定番ランチ『ラップ』。薄い生地にチキン、ハムなどのお肉類に、レタスなどの野菜を入れて巻いて食べます。ソース類もチリ、サウザンなど様々で自分オリジナルのラップを作ることも出来ます。

炭水化物が少なく、低脂肪のため、女性に人気の食べ物です。また1個食べるだけで、意外にお腹も膨れてしまいますので、昼食・間食にはぴったりです。

【ワーホリ大国】オーストラリアのエリア情報まとめ日本の面積の約22倍のオーストラリアは、エリアによって時差も違えば、季節も異なります。ワーホリで人気が高いエリアとしては、『シドニー』や...
公式LINEでの相談も受け付けています!スマホからの登録方法 スマホでこの記事を読んでいる場合、 下記の友達追加ボタンを押すと、『海外留学・インターンACQUIRE』が出て...

留学のお問合せはこちら

ABOUT ME
このブログの運営者 | 妹尾 拓東
海外インターン・留学のマッチングサイト【ACQUIRE】、通信制高校サポート校【bグローバル国際高等学院】、英会話スクール【bグローバルアカデミー】を運営しており、学びの在り方が変わった今こそ、『好きなタイミングで、好きな学び』が出来るように、その時代に合わせた学び場を当ブログをベースに作っています。
海外インターン・留学なら『 ACQUIRE』


ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。

ACQUIRE公式サイトを見る

あわせて読みたい