留学先:マルタ共和国
留学期間:3ヶ月(2019/5/26〜2019/8/17)
留学先:日系大手旅行会社
性別:女性
日本での状況:20代 社会人(サービス業界勤務)
留学の目的:英語のスキルアップと海外生活の経験を自分自身の将来に少しでも役立てたいというのが目標
このマルタ留学体験記事は、3ヶ月(12週間)の留学で『1週目』・『6週目』・『12週目』の3回で構成されています。
1週目:【マルタ留学体験談】3ヶ月行って思う事ー第①話ー⇦この記事はココです。
6週目:【マルタ留学体験談】3ヶ月行って思う事ー第②話ー
12週目:【マルタ留学体験談】3ヶ月行って思う事ー第③話ー
目次
渡航先(国)の印象はいかがですか?
マルタには世界遺産が多くあり、週末にもなると観光客で賑わうイメージ通りの印象です。マルタの風景、街の雰囲気が素晴らしく、毎日学校までの通学で歩いてるだけでも全く飽きずに楽しく過ごせています。
マルタの国民性も穏やかで親切な人が多いと感じました。ただ、日曜日はほとんどのお店が閉まっている事が多いので、時々不便を感じる事があります。
マルタの朝は早く、午前6-7時頃から活動している人が多いです。その為、昼の時間帯には、伝統的な習慣としてシエスタ(昼休み)を取って、休憩をします。
特に夏場の日中は気温が高くなりますので、多くのお店が午後13時〜16時頃まで一旦お店を閉めて、休暇を取りながら夕方の営業まで家で家族と過ごす事が多いです。
日本と違う部分はどんな所ですか?
マルタは日本と比較すると、結構物価が安い国で、特にパスタなど原産国がヨーロッパの物を安く手に入れる事が出来、感動しました。サマータイムが適応される時期だった事もあり、遅くまで外出が出来るのが嬉しかったです。
また日本とは違い、良い意味で時間や規則に囚われすぎていない感じが心地よく、ゆとりを持った生活も悪くないなと思いました。
滞在先の様子はいかがですか?

学生寮の滞在形式だったのですが、共有スペース(リビング、キッチン、トイレ・シャワー)、プライベートルームが広く清潔だったので、とても過ごしやすいです。マルタの滞在形式は、学生寮、ホームステイ、ホテルの3つに大きく分かれますが、学校の友達のほとんどは、学生寮に滞在しています。

学生寮の滞在の場合は、日々の自炊は学生同士で行うので、一緒に買い物に行ったり、料理を作ったり、シェアメイトとの関係性が深くなる事が多いです。
1日のスケジュールはどんな感じですか?
・朝7時に起床&朝食
・朝8時に学校に向けて出発
・朝8-9時に到着&授業開始
・午前授業終了
午後以降のスケジュールは、比較的時間の自由が多いので、友達とランチに出かけたり、そのまま海に行く事もあります。夕方に帰宅して夕食を作ります。夕食後に課題を済ませて翌日の授業に備えます。
マルタ留学の場合は、1日4時間程度の授業となりますので、午後の時間が結構自由に取れます。観光をする方、勉強をする方、シェアメイトやホストファミリーと過ごす方など、様々です。
実際に授業を受けてみていかがですか?
『読み、聞き、書き、話し』4技能をバランスよく授業に組み込んでくれているので、自分のダメな部分の克服や、得意な部分をさらに伸ばす事が出来ます。グループ授業がメインになりますが、どんな些細な事でも質問をしやすい環境を先生が作ってくれている為、分からない場合はその都度ハッキリと伝える事が出来ます。
特にヨーロッパからの留学生が多く、授業中にどんどん発言しているので、他国の生徒を見習って恥ずかしさを捨てて自分から発言をする事が大切だと感じました。
中々グループ授業が多いクラス構成だと、発言出来ない日本人が多いです。英語を学習しに行ってるので、間違えて当たり前です。どんどん発言して間違う事が上達の一番の近道です。
食事はいかがですか?
マルタは、パスタ、ピザ、パンの種類が豊富でしかも本当に美味しいです。物価が安く、日本と同じぐらいの金額でも、倍以上の量が出てきます。特に自炊をしてて助かる事は、野菜が安い事です。
日本では高い種類の野菜でも、マルタでは同じ種類でも半額程度で購入出来るので、凄く嬉しいです。食費は1ヶ月2-3万円あれば十分かと思います。
マルタ人の平均年収は約120万円程度です。1ヶ月約10万円という事になります。その中で家賃を払って生活を送っていきます。その為、食材関係は安く手には入る事が多いです。ですが、マルタは観光収入で成り立っていますので、外食した場合は結構高いです。
放課後の過ごし方はいかがですか?
午後以降は自由な時間になるので、学校に残って英語の勉強をしたり、クラスメイトと一緒にランチに行ったりしています。海岸沿いは、遊歩道になっており、ウォーキングをしたりもしています。マルタは坂道が多い国なので、ヒールではなく、スニーカーが必須です。
1週間を終えた印象はいかがですか?
マルタ留学では、マルタ人、イタリア人、ドイツ人など出身地が様々な講師陣が多い為、最初は訛りもあり聞き取りに苦労していましたが、1週間経つと先生の英語の訛りにも少し慣れてきました。授業内容はとてもバランスが取れていて、とても満足しています。
授業中に分からない事があると、質問をする時間をきちんと取ってくれるたり、どんなに些細なことでもきちんと解説してくれるので、自分だけ置いていかれる心配がないと感じました。
ですが、他国の生徒の積極性に負けて1週間経った今もまだ自分から発言することが出来ず、いつも恥ずかしさに負けてしまっている今の状況を変えたいと感じています。
マルタ留学に来る前にセブ留学に行っていましたが、セブ留学とは違い、授業の数もかなり減らしている為、積極的に他国の生徒と関わっていこうという目標がこの1週間で生まれました。
今回の留学の目標は何ですか?
英語のスキルアップと海外生活の経験を自分自身の将来に少しでも役立てたいというのが目標です。それに加えてここで生活を送る中で新しい友達もできたら嬉しいです。
特にリスニングとスピーキングが苦手なので色んな国籍の方と交流を深めそれと同時にスピーキング力も鍛えたいというのが目標です。
将来の目標は何ですか?
海外にある眼科で働きたいと思ったことが英語を勉強するきっかけでした。セブ留学から含めると、留学に来てから2ヶ月以上経ちましたが、貴重な経験を無駄にしたくないので、この数ヶ月で職種を問わず仕事を通じて、少しでも英語に携わりたい考えがさらに強くなりました。
ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。