ネイティブスピーカーとコミュニケーションを取ろうとするのであれば、文法以上に「発音」を意識しなければなりません。発音やイントネーションが間違っていると、文章として正しくても相手には伝わらない場合もあります。では、発音はどのように正していけば良いのでしょうか?
目次
日本語と英語の「口元」の違い
英語は日本語以上に”音”に敏感な言語だと言われています。音の強弱や抑揚は日本語以上に意識しなければなりません。
この日本語と英語の差を埋めるためには、まず「口の形」に注意しましょう。日本語と英語では周波数が異なり、1500HZの日本語に対し、英語の周波数は3000HZです。この差を埋めるためには、口の形が大きく関係しているといわれています。
日本語は極端に上唇を動かさずに話す言語です。しかし、英語は日本語とは異なり、上唇を上げ、歯を見せながら話します。
口の形をネイティブに合わせて周波数を調節することが、英語でのコミュニケーションを成功させる第一歩ですので、意識を向けるようにしてみてください。
口の筋肉を鍛える
口の形が正しい発音を覚えるためには大切であるということでしたが、私たちの口の筋肉は日本語を話すように鍛えられていますので、英語用の筋肉は鍛えられていません。
発音をマスターし、自然に英語で会話を楽しむためには、しっかりと口の筋肉を鍛えていきましょう。では、どのように口元の筋肉は鍛えられていくのでしょうか?
1フレーズを徹底的に復唱する
筋肉を鍛えるうえで大切なのは「継続すること」です。腕立てや腹筋などのトレーニングを1回しただけでは体に変化は見られません。これは口の筋肉においても同じことが言えます。トレーニングを続けることで、よりきれいな発音へと近づいていけます。
まずは1フレーズを30~50回復唱しましょう。長い文章を数十回読み続けると大変ですので、「Thank you」や「Hello」など簡単なフレーズで構いません。
オンライン英語を使って実践練習をする
発音の仕方の基礎が出来たら、実際にネイティブを相手に練習をしましょう。そのときにオススメなのが、ネイティブキャンプ。いつでもどこでも、予約不要でネイティブ講師とレッスンが出来るのが便利です。
ネイティブキャンプは、業界初の予約不要で24時間365日好きな時にネイティブ講師とレッスンができる為、忙しいスケジュールでも隙間時間にしっかり学習できます。
復唱するときに注意点
復唱すると言っても、ただ闇雲にやっても効果は薄いです。きちんとした方法で適切なトレーニングをすれば、効果を実感することが出来ます。間違った方法でどれだけやっても、時間の無駄になりかねないなので最初が肝心です。

モデルを真似をすること
ただフレーズを決めて復唱するだけでは思うような効果は得られません。自分で英語を読んでいるだけになってしまうので、結局、日本語と同じように読んでしまいます。まずは、自分のモデルを決めてください。
CDが付属されている参考書や教材がありますので、こちらを利用するのも良いと思います。そして、モデルの発音を真似してください。言語も模倣することで覚えていきます。“英語っぽい発音”で復唱することで英語用の筋肉が鍛えられていくのです。
コメディドラマ『Friends』がオススメ
Friendsは、日本でも大人気のアメリカのコメディドラマです。1話20分程度で完結しており、日常生活を面白おかしくストーリー化しているので、そこで使われる単語や熟語も直ぐに自分でも使ってみることが出来ます。語学学校でも教材として使っているところが多く、そこに出てくるキャラクターを完コピしていけば、一気に英語力がUPします。
①英語教材として使える動画が豊富
②日本最大級の動画数
③地上波放送中作品も視聴可能
④アニメ、漫画も閲覧可能

ネイティブキャンプと併用しながら動画で学習していくだけでも、バランス良く英語学習を進めることが出来ます。

フレーズで復唱する
同じフレーズばかりで復唱しても、鍛えられる筋肉に偏りが出てしまいます。毎日同じフレーズを復唱するのではなく、数種類ほどフレーズを用意しておきましょう。
この方法ならば鍛えられる筋肉も偏らず、飽きづらくなるので楽しんでトレーニングを重ねることができます。英語の発音を覚えるのは決して簡単なことではなく、面倒だなと感じることも多いことでしょう。
ですが、正しいトレーニングを続ければ着実に効果が表れるようになり、コミュニケーションの幅は大きく広がります。自分の世界をもっと広く、大きくするためにも、妥協せずにトレーニングを重ねていきましょう。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。