こういう時に、どういう質問をしたら良いか知りたい!
これまで、転職活動をした経験がある人は分かると思いますが、
このような疑問を持っている人には、おすすめの記事です。
・転職面接で、逆質問を求められる理由
・逆質問をするときの注意点や例文
・逆質問をしてはいけない質問
逆質問をすることで、好印象を持たれるように、転職面接を控えてる人は参考にしてください。
目次
転職面接で、逆質問を求められる理由を解説します
転職面接では、事前にどれだけ準備をしているかで合否が大きく左右されます。
転職活動では、大きく分けて、履歴書審査と対面審査があります。この2つをクリアすれば、採用となります。

①面接先企業を調べる
②履歴書・職務経歴書を仕上げる
③自己紹介・自己PRを確認する
④その企業に貢献できることを考える
となり、事前準備も非常に大切です。
実際に面接を受けていると、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。
その際に面接官が逆質問を受ける理由としては、
①応募者の意欲を確認する
②自社の社風に合っているかどうかを確認する
③コミュニケーション能力を確認する
①応募者の意欲を確認する
面接官が逆質問を受けることで、応募者がどれだけ企業に対して興味・関心があるかどうかを確認しています。
採用されたいという気持ちが強ければ、様々な情報を調べて、それに対して質問をしてくるはずと判断されます。
面接官:「何か最後に質問がありますか?」
応募者:「いいえ、特にありません。」
面接官:「そうですか、有難う御座いました。」
面接でお互いのコミュニケーションがしっかり取れ、満足いく面接であればOKですが、
逆質問をしないことは、基本的にNGです。
少なくとも、何か質問をするようにしましょう。
②自社の社風に合っているかどうかを確認する
面接では、志望動機や自己PRといったように、会話のキッカケとなる質問やネタがあります。
そこで話す内容は、ある程度事前に予想することができるので、
応募者の本心として、自社の社風に合っているかどうかを判断するには不十分な場合があります。

そんな場合に、逆質問を受けることで、応募者の本心が表れやすくなり、自社に合うかどうかを面接官が判断しています。
社風を事前に調べきることはできないと思いますので、
実際に会社で面接を行うときに社内の雰囲気が少しでも分かれば、それに合わせてベストな逆質問をできるようにしましょう。
③コミュニケーション能力を確認する
通常の面接では、面接官が質問を投げ、応募者が答えるというスタイルですが、
逆質問を受けることで、応募者のコミュニケーション能力をチェックしています。とっさの質問に対して、どういう切り返しができるかも大切です。
逆に、逆質問をしないと面接で落ちるの?
ほとんどの面接で、逆質問を求められますが、
逆質問をしないからといって、落ちるかというと、『状況による』ということです。
つまり、それまでの面接で、お互いが十分に理解し合っていれば、逆質問をする必要はありません。
不完全な状態で、逆質問をしなければ、「興味・関心がない」と判断されます。
要は、そのときのお互いの気持ちによるということです。
そうはいっても、逆質問は、面接している企業への興味をアピールするチャンスなので、何かしら質問はした方がプラス評価を取ることができます。
逆質問をするときのサンプル例
逆質問を上手く使えれば、さらに評価を上げて、採用に近づくことができます。
・入社までに勉強すべきことがあれば、教えてください
・活躍されている人の共通特徴を教えてください
・どんどん昇進したいのですが、どのようなスキルが求められますか?
・(面接官)〜様が、御社に就職を決めたキッカケはなんですか?
・(面接官)〜様にとって、御社でのやり甲斐がある仕事はなんですか?
・(面接官)〜様の中で、御社の強みは何と考えていますか?
といったように、自分自身をさらにアピールする逆質問と、面接官に対してする逆質問に分かれます。
面接官に逆質問をすることで、実際の社風や働き甲斐といった部分を知ることもできますので、
状況に合わせて逆質問をしていきましょう。
逆質問をしてはいけない、NG質問を解説します
逆質問は、自分をさらにアピールしたり、面接官の本音を聞くチャンスでもありますが、
逆にマイナス評価をされる場合もあります。
①公開されている情報に対しての質問
②面接中に話した内容に対しての質問
③待遇や条件に対しての質問
④面接官が答えられない質問
①公開されている情報に対しての質問
逆質問をしないといけないと考え込んだ結果、調べればすぐ分かる質問をしてしまうケースです。
この場合、「検索能力がない」と判断されてしまいます。
企業のウェブに答えが乗っていることに対しての質問はさけましょう。
②面接中に話した内容に対しての質問
次に、面接中に話内容に対して、重複した質問をするケースです。
「話が整理できない人」と判断されてしまいますので、
もし、再度聞きたい場合は、「先程の話について、詳しく聞きたいのですが」と、
ワンクッション置くことで、「話は理解しているけど、もう少し聞きたい」というスタンスを作ることができます。
面接中は、メモを取ることで話した内容を整理することができます。
③待遇や条件に対しての質問
逆質問の場面で、待遇や条件に対しての質問はベストではありません。
もちろん、大切なことではありますが、「仕事内容について、興味がないのかな?」と思われてしまいます。
特に、「長期休暇」、「有給休暇」、「福利厚生」などについては、避けた方が無難です。
④面接官が答えられない質問
最後に、面接官が答えられない質問はしないということです。
例えば、Webマーケティング会社での面接を受けているとして、
面接官に対して、「御社で運営しているメディアで、SEO対策している具体的な部分はどこですか?」
といったような質問です。
面接をしている人事部として、そこまで具体的な部分まで把握できていない場合もあります。
面接官が答えられる質問をきちんとできるかどうかも、状況判断スキルとして見られますので、注意が必要です。
転職面接で、逆質問をする大切さ
転職面接での逆質問についての解説をしましたが、いかがでしょうか。
逆質問の内容によっては、プラス評価もマイナス評価もありえます。
その場の雰囲気を上手く感じながら、最大限のアピールをしましょう。
①応募者の意欲を確認する
②自社の社風に合っているかどうかを確認する
③コミュニケーション能力を確認する
面接に向けてすること「4つ」
実際に企業への面接に望む前に、次の点を意識して進めていきましょう。
①これまでのキャリアを振り返る
→職務経歴書は非常に重要です。この企業で「どう貢献できるか」を判断されます。
→どういう意図で、これまでのキャリア選択をしてきたのかを説明できるようにしましょう。
②転職エージェントの活用
→非公開求人も多くありますので、効率良く自分に合う企業を見つけることができます。
③面接で聞かれることを想定する
→面接をイメージしながら、自分をしっかりアピールポイントを確認する
→貢献できるということをアピールする
④企業研究を行う
→業界の動向を把握しておく
海外留学やインターンの経験を活かした企業に転職をしたい人は、オンライン英会話サービスを利用して、面接のトレーニングをすることも良いでしょう。

優良求人が多い転職エージェント3つを紹介
転職活動を上手くするには、転職エージェント選びが重要です。これから紹介する基準をベースに、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。
①:優良求人数が多い
②:内定率が高い
③:求人情報を常に更新している
特に、求人情報は変動が多いので、常に情報をアップデートしている求人情報転職エージェントはおすすめです。
顧客満足度No1を多数受賞の【ネオキャリア】

ネオキャリアは、第二新卒・20代専門の転職エージェントで、1人当たり平均10時間の手厚いサポートで、転職サポートを行っています。内定まではもちろんのこと、入社後のアフターケアも安心です。
豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが将来像や希望、適正を踏まえた上で求人を紹介してくれます。
また、ネオキャリアが紹介する企業は、キャリアアドバイザーが全て訪問し、おすすめできる企業のみを選定しているので、ミスマッチも少なく、効率的に転職活動を進めることができます。
迷ってる人は、日本最大級の求人数を掲載の『doda』がオススメ!

dodaは、大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトで、毎週更新される求人特集や、定期的に更新される新着求人からあなたにマッチした求人の検索と応募が可能です。
職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にご利用いただけます。dodaのキャリア専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介をし、その求人数は、非公開求人を含む約10万件以上にもなります。
また、dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上が一般には公開されていない非公開求人なので、自分では見つけることができない求人も、dodaに登録することで見つけることができます。
dodaの最大の特徴は、応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を推薦状にまとめ、履歴書・職務経歴書に添えて企業にアピールすることで、選考通過を後押ししてくれるところです。
外資系・グローバル企業・ハイクラス転職なら【JACリクルートメント】

JACリクルートメントは、外資系企業や海外進出企業など、グローバル企業への転職のサポートに特に強みを持っています。
業界・職種に精通した総勢400名の転職コンサルタントが、求職者のこれまでの経歴、今後の展望をヒアリングした上で、適切な求人を紹介しています。
業界屈指の豊富な求人数を誇り、国内大手、外資系、海外進出企業など、JACだからこそ紹介できる優良企業を20代後半〜30代の方を中心に紹介しています。
企業面接で抑えるポイント!
何事でもそうですが、ある程度の『はったり』を言うことは大切です。自分で大きく出て、最終的に帳尻を合わしていくことで限界突破をすることができます。面接でも同様に、いかに自分を企業側に売り込めるかどうかです。採用させることで、企業にどれだけメリットがあるかをきちんとアピールするようにしましょう。
①意思表示をはっきりする。(YES/NO)
②アピールポイントをゴリ押しする。(エピソードトーク)
③自信を持ち、仕事ができる感をしっかり出す
面接では、遠慮をする必要はありません。どんなことができて、どんなスキルを持っているか、ハッタリ気味でもいいので、厚かましくやることも大切です。いかに企業側に将来をイメージさせることができるかが、採用を勝ち取るカギでもあります。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。