英語の実力をアップさせる方法には、さまざまなものがあります。その中でも今回はシャドーイングについてご紹介します。留学中、英語での会話は避けて通れません。
留学前に出来る限り英語力を磨いてスムーズにスタートを切りたい方は、ぜひ一度試してみて下さいね。
目次
シャドーイング(Shadowing)について
シャドーイングは、名前の通り影のように英語を後から追いかけて発音を真似る学習方法です。通訳を目指す方が行う訓練方法とも言われていますが、英語の初心者~中級者にとってもオススメです。
その理由は「読む」「書く」「聞く」「話す」という4技能を同時にバランス良く鍛えられるからです。このように体の感覚を駆使することで、記憶に残りやすいとも言われています。
一方でリピートとシャドーイングは異なります。リピートは、英語のセンテンスを聞いてから口に出しますが、シャドーイングは英単語を2語ほど聞いてすぐに追いかけて発音を真似る方法です。
こういったシャドーイングを行うことで、英語の発音がよくなるのはもちろんのこと、英語のスピードに慣れることで会話のテンポも良くなります。

シャドーイングの行い方
これからシャドーイングを行おうと考えている方は、短い文章からシャドーイングを行うことをオススメします。最初はとても難しく感じるかもしれません。
それでも、焦らずに取り組んで下さいね。慣れるまでは英文を見ながらシャドーイングを行います。
少し慣れたら、英文を見ないで耳だけで英語を聞いて発音するようにしましょう。そして、慣れるに従い英文を長くしていきます。
シャドーイングのポイントは、上手く言えるようになるまでアクセントや発音の違いに細心の注意を払って繰り返し練習することです。自分の発音を録音して聞き比べてみると、より自分の発音のどこが間違っているかに気付くことができます。
シャドーイングは苦手の克服にも
シャドーイングを行っていくと、自分がどのような言葉や発音、文法を苦手としているかが分かるようになります。というのも、自分が知っているセンテンスは特別な勉強をしなくても言えるからです。
シャドーイングをすることで自分の苦手分野を把握しやすくなり、より英語力を鍛えることができます。シャドーイングは、通勤や通学といったスキマ時間で練習ができます。
もし英語の発音が早すぎると感じる場合は、自分が聞き取れるスピードのものを選んでください。どうしても上手くいかない場合、途中で音声を止めて行ってみましょう。留学中に英語でスムーズな会話を行うためにも、今日からシャドーイングで英語力を鍛えてみて下さいね。
自分の弱点を把握することが大切
さて、今回は留学前の準備作業の一つである『シャドーイング』についての記事でした。ここでのポイントは、リピートとシャドーイングは異なるということです。一度全文を聞いてから発音するリピート、一方で、2語ほど聞いてすぐに追いかけるように発音するシャドーイングでは、伸ばすスキルが異なります。
①全体の意味の把握
②発音の強弱の付け方
<シャドーイングで伸ばせるスキル>
①英単語の発音
②リアルなスピードに慣れる
このように、トレーニング方法で伸ばせるスキルが異なりますので、まず自分の英語力において、どの分野のスキルを向上させる必要があるかを明確にしましょう。苦手分野が分かれば、その分野を徹底的に鍛えることで最短で英語をスムーズに話せるようにしていきます。
スピーキング分野を伸ばすなら、『セブ留学』
セブ留学は、『マンツーマン授業』が最大のウリです。1日8時間を超える授業の中で、半分程度はマンツーマン授業で構成されています。その為、セブ留学で最大限に伸ばせる分野は、『スピーキング分野』です。

実践的な会話力を伸ばすなら『マレーシアインターン』
英語の基礎(インプット)がある程度出来るよになれば、次はアウトプット作業を徹底して行います。セブ留学では、1日の授業時間は長いですが、基本的にインプット中心の授業になりますので、実践的な英語力をつけるには最適ではありません。
その為、マレーシアでインターンをする事で実践的な英語力を身に付けることが出来ます。インプットとアウトプットのバランスは非常に大切なので、留学をする時は、どの期間、どの国で、どんな勉強をするかをしっかり計画を立てましょう。

働きながら様々な経験をするなら『ワーキングホリデー』
ここ最近、『2カ国留学』というキーワードを頻繁に聞くようになりました。それは、『セブ留学+ワーホリ』のことを言い、ワーホリは、主にカナダやオーストラリアに行く人が多いです。
これは、ワーホリに行く前にセブ留学で、短期間でスピーキングスキルを一気に上げ、スムーズにワーホリを開始出来る為です。理想的な流れです。各国で伸ばせる内容、経験出来る内容が異なるので、効率良く経験を積むことが出来る為、今後もこの流れは続いて行くでしょう。

インターンとワーホリの違いをしっかり理解しよう
ここで大切なのが、インターンとワーホリでは、少し内容が異なるということです。そもそも、ワーホリは、『1年間自由な活動が出来る』、インターンは、『企業で研修をする』ということなので、比較対象ではなく、ワーホリ制度を使って、インターンをするということもありますが、良く比較されるポイントとしては、ワーホリは、アルバイト、インターンは、企業研修ということです。もちろん、アルバイト先、インターン先では、経験出来る内容が異なりますので、事前にどっちでの経験が自分に取って必要かを把握しましょう。

ACQUIREは、世界30ヵ国以上への留学、100社以上へのインターンシップのマッチングサービスを運営しています。一人ひとりにぴったりな留学先・インターン先をご案内出来るように、常に情報をアップデートしています。