お客様へ
第1条 規約の適用
利用規約(以下本規約)は株式会社g-nation(以下運営者)が提供・運営する「ACQUIRE」(以下本サービス)の利用に対して適用されます。
本規約とは別に運営者が定める利用規定(以下諸規定)は、本規約の一部を構成するものとします。
第2条 規約の変更
運営者は利用者への通知、及び了解を得る事なく、本規約の変更が出来るものとします。
本サービスの利用条件は、変更後の利用規約が優先して適用されるものとします。
変更後の利用規約は、運営者が定める場合を除き、本サービス上に表示した時点より効力が生じるものとします。
第3条 個人情報の管理・責任、プライバシー
運営者は本サービスの提供を通して知り得た利用者の個人情報を、運営者が業務遂行上必要と判断した場合を除き、第三者に開示又は漏洩しないものとします。
利用者は本規約に基づく権利義務およびその地位を、第三者に譲渡、販売、貸与等の処分、担保権の設定等をしてはならないものとします。
(プライバシー)
利用者の個人情報とは、利用者の登録情報、または利用者の本サービスの利用に関する情報・デ−タであって、利用者個人を識別することのできる情報を言います。 運営者は、次の場合を除いて、第三者に利用者の個人情報を開示しません。
(1) 本人の承諾のある場合
(2) 本サービスの管理・運営上の必要がある場合(外部委託を含む)
(3) 利用者の登録内容が第三者の権利を侵害する等の相当な理由に基づく申し入れがあり、会員との直接の交渉が必要と運営者が判断した場合
運営者は、第三者に管理運営上の業務を委託する場合、当該第三者に守秘義務を課するものとします。
海外インターンシップや海外研修プログラム、イベント等の申込みや、運営者が媒介する個人情報の提出が必要なサービスに利用者が申込みを行った場合、特に明示がなくても、利用者はその第三者に対する個人情報の提出を承認したものとします。
また、運営者は、第三者に管理運営上の業務を委託する場合、当該第三者に守秘義務を課するものとします。
第4条 コミュニティ、ブログの運営
ACQUIREのコミュニティ等の管理人は、プライベートのコミュニティも含め、ACQUIREの理念、規約に基づいてコミュニティおよびそれに付随するサービス等の健全な運営を行うこととします。
運営者は、コミュニティでの利用者の活動やブログの内容に関与できないため、不適切な発言等によりコミュニティ、ブログの運営上問題が生じた場合や、利用者がIDやパスワードを不正使用された場合、その他イベントなどで不適切な問題が発生した場合は、利用者は、速やかに info@inruit.me のアドレスか、緊急の場合は電話(050-7131-1406)等により運営者に連絡することとします。
前項の連絡により、運営者は、コミュニティの閉鎖、ブログの削除、利用者の本サービスからの削除を含む必要な措置を講じることができます。ただし、運営者は当該措置の義務を負うものではありません。
第5条 禁止事項及び、禁止事項に対する措置
利用者が本規約に違反した場合、及び次に定める違反行為に該当すると判断した場合、該当利用者へ通知する事なく、本サービスの利用を停止および禁止することができるものとします。
また、該当利用者に対して上記の運営者の措置が行われるまでに既に生じた登録料、及び延滞料、事務手数料等未払債務の弁済義務を負うものとし、当社が定める方法でこれを支払うものとします。
他の利用者又は第三者になりすまして、本サービスを利用する行為をされた場合
本サービスの改変行為、及び不正なアクセス(接続)を試みる行為をされた場合
本サービスの利用にて、公序良俗、法律、法令、条例等に反する利用をされた場合
本サービスの運営を妨げ、又は、信用を毀損するような行為をされた場合
真偽を問わず、他の利用者、第三者を誹謗中傷する行為をし、他の利用者や第三者の名誉および感情等を害する言動をされた場合
個人情報(メールアドレス、住所、電話番号、肖像、その他プライべート情報)を、運営者および当該個人の事前の承諾なく、他の利用者や第三者に送付、伝達したり、ブログなどに開示、複写、コピー・ぺースト、書き込みしたりする行為をされた場合
運営者の許諾なく運営者の名称を使用する行為をされた場合
利用者または第三者の営利を目的に不動産、動産、情報またはコンテンツを販売すること及びそのための宣伝、広告、告知等を行う場合
その他、運営者が不適切もしくは、本サービスの目的に反する行為と判断した場合
(禁止行為に対する措置)
故意過失を問わず、利用者が前条各号の行為を行ったと運営者が判断した場合、運営者は、事前に通告することなく、次の措置のいずれか、または、複合させた措置を取ることができます。
1. コミュニティ、ブログ、本サービスの一部または全部の利用禁止
2. 利用者登録の抹消(完全退会)
3. 一時的なサービスの利用停止
4. 不適当な発言およびコンテンツの削除
5. 私信メール、電話等による本人への注意・勧告
第6条 サービスの終了
運営者が運用上又は技術上必要と判断した場合、利用者へ通知する事なく、利用者に対する本サービス及び本サービスの一部を終了する事ができるものとします。
本サービスの終了に伴い、利用者に対して生じる損害、損失、その他の費用の賠償又は補償を免れるものとします。
運営者は、以下の各号に該当する場合には、利用者に連絡することなく、一時的に本サービスを中断もしくは停止・廃止することができます。以下の各号に該当するサービス停止に付随して、利用者およびに第三者が被ったあらゆる損害に関し、運営者は一切の責任を負わないものとします。
天変地変、火災、戦争、暴動、騒動、労働協議等これに準ずる事態の発生した場合
システムの保守・工事などを定期的に、または緊急に行う場合
システムのトラブル等による不慮の事態により、本サービスの提供ができなくなった場合
本サービスを構成する関連機関が利用する電力の提供が中断された場合
本サービスを構成するインターネットサーバーが接続する上流ネットワークのルーティングトラブル等、インターネット回線に障害が起きた場合
その他、運用上、技術上、運営者が必要と判断した場合
第7条 免責事項
(1) 運営者は本サービスの、より完全な運用に努力しますが、運用の中断、停止または廃止に基づく損害賠償義務を免責されます。また、やむをえぬ事態により、本サービスの一部または全部が終了する場合があることを利用者は了承します。
(2) 運営者は、本サービス上のコンテンツの内容に責任を負いません。万一、本サービスのコンテンツに起因する損害が発生した場合でも、運営者は、損害賠償義務も負いません。当サービスからのリンク先で受けた損害に対しても同様とします。また、ウィルス感染等による利用者または第三者への損害についても運営者は損害賠償の義務を負いません。
(3) 利用者が本サービスの利用、行為により、第三者との間で争いを生じ、または第三者に損害を与えた場合、損失、負債、クレーム、要求、損害、出費(合理的な弁護士費用を含む)の如何を問わず、利用者は自己の責任と費用をもってこれを処理・解決し、運営者に迷惑または損害を及ぼさないものとします。利用者が本条に違反して運営者に損害を与えた場合、利用者は運営者にその損害を賠償するものとします。
(4) 利用者が本サービスの利用に際し、他の利用者または第三者から損害を受けた場合も、自己の費用と責任においてこれを処理、解決するものとします。
(5) 本サービスを通じて得られた情報の正確性・完全性・有用性その他の情報価値は、利用者が自ら判断するものとし、当該情報の正確性等は保証されないことを承諾します。
(6) 運営者はシステムの安定運用に努めますが、本サービスのシステムおよびにサービスを通してやりとりされるデータは、不慮のシステムのトラブル等により失われることがあります。運営者は、データのバックアップの義務及び消失データの修復の義務を負いません。
(7) 利用者は、全ての国際法を含む法令を守り、本サービスで投稿した情報の内容を含め、利用者のアカウントおよびパスワードの下で起こった全てのこと、利用者のアカウント名義で作成されたリストで行われる全ての活動に自らが責任を負うものとします。
(8) 本サービスは他のインターネットサイト、リソース、本サービス利用者へのリンクを含みます。運営者はこれらの外部リソースとそのコンテンツの有用性に対する責任を負いません。また、これらのサイトにおけるコンテンツ、広告、製品あるいはその他のマテリアルも保証せず、それらに対するいかなる責任も負いません。運営者は、直接、間接を問わず、これらのサイトにおいて利用可能なあらゆるコンテンツ、商品、サービスの使用あるいは信用によって生じた、あるいは生じたと疑われる損失、損害に対するいかなる責任も負わないものとします。
第8条 著作権
本サービスの著作権、商標権、その他全ての知的所有権は運営者に帰属し、第三者が転載、転送、蓄積、複写を行う事は一切出来ないものとします。
利用者は、利用者が本サービスを利用してつくったすべての著作物を、利用者のプライバシーと利益に配慮したうえで、本人の承諾を得ることなく、無償で出版物等に利用する権利を、運営者とその継承者および運営者から指名された者に与えること、また、本サービス上等での発言が、不特定多数の人に公開されることに同意します。なお、利用者が本サービスの利用者でなくなった後も同様とします。
運営者は、本サービスのコミュニティ、ブログ上に書き込まれた情報等の内容を、利用者のプライバシーと利益に配慮したうえで、運営者のホームぺージ上、および出版物、映像などをとおして不特定多数の人に公開することができます。
またいかなるメディアのいかなる方法であっても、利用者著作物の全体または部分を使用、配布、開示、複製またはその利用者著作物からの派生的作品の作成に利用する場合、運営者は利用者に金銭の支払いを行う義務はありません。
運営者は、本サービスの運営上必要と判断した場合には、利用者著作物の全部または一部を消去、複製、変更または翻訳等を行うことがあります。
第9条 準拠法
本規約の成立、履行および解釈に関しては、日本法を準拠法とするものとします。
第10条 専属管轄裁判所
運営者と利用者との間に生じた紛争は、東京簡易裁判所ないし東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
\ 初めての方へ /