フィリピン留学のビザについて

「フィリピン留学を検討しているんだけど、ビザって必要?」
フィリピン留学は渡航前にビザの申請は必要なく、30日間ビザなしで滞在できます。
ただし、入国後に留学先の学校にて、ビザの延長やその他の申請が必要です。
そこで今回はフィリピン留学で必要なビザや、その他の申請内容について詳しく解説していきます。
フィリピンのビザの種類
フィリピンのビザの種類は大きく分けて以下の4つです。フィリピンの語学学校に留学する場合、観光ビザを使用します。
- 観光ビザ
- 学生ビザ
- ビジネスビザ
- 就労ビザ
フィリピン留学は観光ビザ
フィリピンの語学学校に留学する場合、ビザの種類はビザなしの短期滞在(30日間無査証)と観光ビザ(9A)の2つです。
いずれも以下の条件を満たしている必要があります。
- パスポートの有効期限が滞在日数+6ヶ月以上あること
- 30日以内にフィリピンを出国する航空券を所持していること
短期滞在(30日間無査証)
日本人は観光またはビジネスの目的でフィリピンに入国する場合、ビザなしで30日間滞在できます。
観光ビザ(9A)Tourist Visa Business Visa
30日以上滞在する場合、観光ビザ(Tourist visa)が必要です。ただし、留学生の場合は学校に到着後に、延長申請をするので、渡航前にビザを準備する必要はありません。
観光ビザと合わせて必要な申請
フィリピンに入国後、以下の申請が必要です。留学先の語学学校がすべて手続きをしてくれますが、申請内容は留学期間によって異なります。
SSP(特別就学許可証)
SSPは「Special Study Permit」の略で特別就学許可証です。
外国人がフィリピンで合法的に勉強をするために必要な許可証となります。SSPは留学期間に関係なくフィリピンの語学学校で勉強するすべての方が対象です。
SSPは各学校ごとに発行しているので、転校をする場合は新しいSSPが必要となります。
ACR-I-CARD(外国人登録証)
ACR-I-CARDは「Alien Certificate of Registration Identity Card」の略で外国人登録証です。
フィリピンに60日以上滞在する外国人が必要で、フィリピンの移民局が外国人居住者を把握するために発行しています。
カードのICチップには、国籍や生年月日、フィリピンでの滞在先住所などが記録されており、フィリピンでの身分証明に使えます。
ECC(出国許可証)
ECCは「Emigration Clearance Certificate」の略で出国許可証です。
ECCはフィリピンに滞在中に犯罪歴やビザの延長更新の有無を証明するもので、6ヶ月以上フィリピンに滞在した外国人が必要となります。
語学学校の留学生は、学校側が帰国の時期に合わせて手続きをしてくれます。一般の長期滞在者の方はECCの取得を忘れて出国できないケースがあります。
観光ビザの延長費用
フィリピン留学で必要な観光ビザの延長費用一覧です。現地の語学学校オフィスにて、フィリピンペソでの支払いとなります。
観光ビザ延長費
滞在期間 | 費用 |
---|---|
4週間(30日以内) | 無料 ※ビザ取得不要 |
8週間(59日以内) ※1回目の延長 | 3,600ペソ前後 (約9,000円) |
12週間(89日以内) ※2回目の延長 | +4,900ペソ前後 (約12,250円) |
16週間(119日以内) ※3回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
20週間(149日以内) ※4回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
24週間(179日以内) ※5回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
28週間(209日以内) ※6回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
32週間(239日以内) ※8回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
36週間(269日以内) ※9回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
40週間(299日以内) ※10回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
44週間(329日以内) ※11回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
48週間(359日以内) ※12回目の延長 | +3,000ペソ前後 (約7,500円) |
その他の申請費用(SSP・ACR-I-CARD・ECC)
観光ビザと合わせて必要な申請費用となります。観光ビザ同様、現地の語学学校オフィスにて、フィリピンペソでの支払いとなります。
項目 | 費用 |
---|---|
SSP | 6,500ペソ (約16,000円) |
ACR-I-CARD | 3,500ペソ (約8,750円) |
ECC | 2,800ペソ (約7,000円) |
観光ビザ(SSP)・学生ビザでの禁止事項
SSP(特別就学許可証)や学生ビザで滞在する学生は現地フィリピンで働くことはできません。
あくまで勉強をするための就学許可証となりますので、アルバイトなどの給与が発生する労働は禁止です。ボランティア活動は給与が発生しないので、留学中でも参加できます。
3ヶ月以上滞在予定の方は「在留届」を忘れずに(渡航前)

日本国籍の方が外国に3ヶ月以上滞在する場合は「在留届」の提出が義務付けられています。
在留届を提出することで、海外の最新の情報を確認できたり、事故や事件に巻き込まれた際に日本政府からのサポートが受けやすくなります。
在留届の目的
在留届の目的は以下の3つです。
- 現地の最新情報をメールで受信できる
- 事件や事故に巻き込まれた時に迅速な支援を受けられる
- 領事窓口サービスが利用できる
現地の生活で必要な最新情報を把握できる
現地の事件や事故、災害状況などが大使館・総領事館からメールで配信されます。最新の情報を確認して、常に安全を確保しましょう。
事件や事故に巻き込まれた時に迅速な支援を受けられる
事件や事故、災害に巻き込まれた場合、大使館・総領事館が迅速に支援を行えます。また、在留届は安否確認にも使用されています
領事窓口サービスが利用できる
海外に滞在しながら、現地で日本の選挙に投票する申請ができます。(在外選挙人名簿への登録)
在留届の登録方法
在留届の登録方法は、以下の外務省のオンライン在留届から簡単に登録できます。
3ヶ月未満で滞在予定の方はたびレジへの登録(渡航前)

旅レジは在留届と同じく外務省が運営する海外安全情報・無料配信サービスです。
3ヶ月未満で滞在予定の方は旅レジへの登録をおすすめします。
たびレジのメリット
たびレジに登録すると以下のメリットがあります。
- 出発前に旅先の安全情報を確認できる
- 現地で最新の情報をメールで受信できる
- 事件や事故に巻き込まれた時に迅速な支援を受けられる
- 日本にいる時も世界の情報を入手できる
たびレジの登録方法
たびレジの登録方法は、以下の外務省のオンラインから簡単に登録できます。
まとめ:フィリピン留学のビザ申請はとっても簡単
フィリピン留学のビザ申請は他のビザと違い、とても簡単です。
ビザなしで入国し、あとは語学学校のスタッフが申請してくれるので安心です。
ただし、自分がどんなビザでフィリピンに入国して、勉強をしているかを把握しておきましょう。
安心して充実した留学生活を送ってください。
